新しいものから表示

おはようございます。
7月18日木曜日
今日も雨☔️ やはり気温が低いのが救いです
レッツ🙋‍♂️

GoProのフリーズの要因を大別するなら
外部温度
連続使用時間(による内部温度の上昇)
各種設定の違い
カードの種類

の4つなのかなあと思います。
あとはスポーツによる要因くらいか…
グルドンでまとめられるとニックウッドマン
狂喜乱舞して喜びそうなのですけどね。

おはようございます
7月17日水曜日、雨と雷スゴイです☔️
ありゃこれはピンポイントなのか?!
レッツゴー🏃‍♂️

ソニー、世界初の6100万画素センサーを搭載したフルサイズミラーレス「α7R IV」発表 - CNET Japan
japan.cnet.com/article/3513997

友人が気象神社で御朱印を書いてもらってきたらしいんだけど、天気の子を公開したら、毎日書き置きに変えるとおっしゃっていたそうだ。理由は身がもたないから いや、普通に公開前に行く友人はなかなかのもんだと思った。知ってたか知らんけど、行く前に。
絵馬が下駄らしい。公開楽しみだなあ。

先週名古屋のマクドナルドに入ったら店頭のメニューの全画面にアプリのモバイルオーダーがバーンと出たりしてたのでついにキャッシュレスが全国投入近い模様。たしか沖縄先行だと去年言われてた。だが決済パターンはまだ少ないのでそのあたり注意です。席までもってきてもらえるようだ。

亀の子清田 さんがブースト

のオフラインミーティング、来週に迫りました。

タイトルが、そんななので、堅苦しい感じになっていますが、テキストエディタ使っている人も、使っていない人も、iOSでテキスト書くときに、こんなことができるといいかも~、というぐらいの感触を聞かせていただければ、というぐらいの集まりです。

グルドンのプチオフ会、ぐらいな感じでご参加いただければと思います。
一応、軽食なども用意しようと思っておりますので、
「行けたら行くかも~」
ぐらいの方も、参加予定、ぐらいの気持ちで、ご連絡いただけるとうれしいです。

7月25日木曜日、18時から九段下駅前です。

よろしくお願いいたします。

7月16日火曜日、雨続くなあ☔️
日本海側は晴れですな👍
レッツゴー

亀の子清田 さんがブースト

GoPro7、ロードバイク車載で撮りっぱなしですがステレオならずっと撮れてますね。ただ、撮影後状態を確認しようと再生し、そのあと撮影モードに入ろうとすると良くフリーズします。
最近は諦めて再生しないように運用してます。

7月15日月曜日雨降りパシャパシャ☔️
ただおかげでしばらく気温が下がっているのが救いです。梅雨が明けてからが体力勝負となりそうだ。レッツゴー🐋

よくわからんままに消えていくらしい
ワンプレイしとこ。

「エーゲ海の真珠 」ポール・モーリア Penelope / Paul Mauriat ★YAMAHA Electone ELS-02C
youtu.be/AXnt_URhDYc

でも、ノイキャンは本物だし、ノイキャンで聞く音楽はおもしろいです(笑) 都会とかで音楽聞けるのはやはり素晴らしい。でもこれで全部聞くとかちょっとあり得ないと思う。たとえばサンクラのやんちゃさなんてなんにも伝わらないです。音楽なめるなと思います。SATOLEXいい音するわ。Bluetooth介してもレベル違う(本音)

しかしながらもしごくごく普通の方が完全ワイヤレスイヤホンを欲しがっていたなら、今回のWF-1000XM3はマストです。そこは納得できる。

アビオットte-d01bはノイキャン要らないならやはり悪くないです。音割れしないしスタミナもクワルコムも良いしこちらは防水IPX7で安い。

以上。SATOLEXさいこう。

でも、改めて違うもので較べてみると完全ワイヤレス、というかメーカーチューニングのリスニングイヤホンやヘッドホンには落とし穴があることがわかります。というのも大手のイヤホンやヘッドホンは(手間をかけずに)いい音だね!と言わせたいセッティングに作り込んでいることが多くて(逆といえば)どんなソースでも同じような音がします。 仮にアンプを噛ませても一緒、びっくりするくらいポテンシャルはゼロです。

加えて完全ワイヤレスは音域も音圧もまだまだ全然まるで別ものです。単品で聴くとそこまで思わないけど、おおらかな有線で聴くとよくわかる。まるで蚊が鳴いているかのようです。雑味もなくファルター二層がかけてあるかのよう。それくらいに音の鮮烈さが一流のスーパーに置いてある商品かのように上手にまとまってしまうような感じです。これが本音です。

完全ワイヤレスイヤホンとして、ノイキャンやなんの変哲も無いMP3をここまでパリッと張りのある音に変えて使い勝手まで含めるとWF-1000XM3は現時点で実に認められると思います。店頭で聞いた瞬間「こりゃ買いだ」と思ったし。

正直これをヒッキーモデルにして欲しかった。

で、ここまでがまともな一般的意見です。

そしたら、神妙な顔するかと思ってたら待ってましたとばかりに紙を持ってきて説明してくれました(笑) まあ結論的にも同等と。あとはドライバーチューニングの差でぼくはWF-1000XM3のほうが好きです。とおっしゃってました。(WF-1000Xについては謝られたついでに販促さえしたことないと言ってました 笑) ただ、新しいチューニングは値落ちしたものにフィットしてて悪くはないのかもしれないです。

レイテンシーはどれくらいになりましたか?と聞いたら(店員さんの体感では)0.5秒くらいかなとおっしゃってました。もっと早いときもあるけど、まあAirPodsの次くらいかと思います。さすがのクワルコムもほんの気持ちこれより遅いと思います。まあそれより片切れの問題のリスクが減るのが良いですね。 あと使い勝手がとても良いです。

そうそう、昨日SONYストアでWF-1000XM3について聞いた点は主にふたつ。
前作のWF-1000Xは、発売前に大阪のSONYストアでネックマウントスピーカーの発売前視聴のついでにネックタイプのWI-1000Xの視聴をして(同じレベルのものだろうと)勝手に思って発売日にサクっと買ったら音質もノイキャンもまるで別物で複雑な思いをしたので。

で、要点はLDACを使わない状態で、WI-1000Xと同じレベルですか?と改めて視聴をした上で聞いてみました。あとはレイテンシー。

昨日WF-1000Xはファームウェアのアップデートに一時間くらいかかってたけど音質傾向が変わってちょっとM3寄りになった(笑)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。