新しいものから表示

最後はM0PROを外してiPhoneとQ5Sの有線アンプ化③
ちょっとホームオーディオの匂いがするような余裕のある鳴りでなにもかもが潤沢、過密で美しい。 また持ち出そう(笑)

というわけで、LDAC化、効果は高いです。ロスレスコーデックがAppleから出るまでは目を付けても損はしないですね。 では!!

さて、いよいよ本丸のiPhoneをLDAC化させてBluetoothアンプレシーバーで聴くパターン②

シャンリンのM0PROは中低域が充実しており、そこが特に密度の高さが増しているけど、もちろん高域まで繊細さはしっかり増していてLDAC効果はバツグンと言えそうです。
しかしアンプの良さよ(笑) やる価値はある

まずスタンダードに①
なんというかAppleがAAC接続をなかなかお蔵入りさせない理由がわからんでもないというか、アンプが良いとここまで満足感は高いのか。となってしまうくらいアラがなくなってしまうわ(笑)

物足りなさはほとんどないけど、高域が柔らかいのがAACかなというところか、アンプが小さいほど通常ザツに聞こえがちなこともあるけど遅延も少なく疲れなくて優秀だなと思います。

Bluetoothアンプレシーバーは持ってるの忘れかけてたけれど(汗)FIIOのQ5Sを使いました。
さすがにiPhoneくらいの大きさだから、アンプの余裕がありすぎる(笑)
なので
iPhoneからのAAC接続①
iPhoneとM0PROを有線接続してM0PROから LDAC接続②
iPhoneとQ5Sを有線接続③
で聴き比べます

超小型DAP &Bluetoothレシーバー&LDAC送信機のシャンリンM0PRO
この小ささでマイクロSDに音楽を詰め込めばなかなかのDAPとなるスグレモノですが、今回欲しくなった動機のキモ、これを介してiPhoneを LDAC化してワイヤレス化したら、はてさてどれくらい印象が違うものだろうかというテストです👌

必殺!瀬戸内レモンタルタルベーコンてりたまバーガー(長いね)
いただきます🙏

一応成功してるみたいですね。あとの桜はYouTubeで頑張ります🌸👌

昨晩まででだいぶ色慣らしし終えたし今夜からは組み込んでいくぜい😼

スローで溶けてるのエモい〜😭(まだ一巡してない 笑)

圧縮しまくってもやばいもん(笑)
やべぇやばすぎるぜ

ここまでリアルに撮れると、色合わせもドキドキしちゃってとにかく楽しい😚
まあ撮れ高的には微妙で、FX30のバッテリーの減りは早いとはいえ(多分ファンとタリーランプのせい)6日で10本くらいZバッテリー使い切ったし歩き回ったからなんとか活かしたい😼

YouTubeの桜動画だと尺がとれないかもなので
インスタにあげてみたのでご覧ください

instagram.com/yastaka.kiyota?i

今年の鳩も超美しく撮れました🕊
ご期待ください🥳

フィルター径55mmのNDフィルターはSONYの15mmや11mmなどの新小型レンズで系を統一してくれてるからとりあえず買ったものだけど、シグマの16mm30mm56mm f1.4 3兄弟のほうはフィルター径はバラバラで、なぜか56mmがフィルター径55mmで合うので、昼は30mmを諦めてとりあえずこれを持ってくるスタイルです😎

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。