新しいものから表示

帰りも距離があるのでハミダブチを食べます🙏
いただきます🙏

色は迷宮でそれこそ沼だろうから触るのを遅らせてたけどこれは面白いわ

でもやっぱり指標も曖昧だしどうしても濃い目にしてしまうのでほどよく触りたい

つぎは記録形式か…😵

FIIOのFD1とFH3も聴いてみました。
FD1がダイナミック一基
FH3がBA2基、ダイナミック1基の構成です

実に容赦?のないシャークで音に潔いFD1、それぞれの厚みが強いFH3と差が激しいけどぼくが買うならFD1かな。FH3は重厚に音楽を感じで聴きたい場合に良さそうです。

FinalのA3000と4000を聞いてみました。

Finalが、完全新設計の6mmΦダイナミック型ドライバー「f-Core DU」を搭載した高音質イヤホン「A3000」「A4000」と、ゲーミングイヤホン「VR3000 for Gaming」を発売決定

online.stereosound.co.jp/_ct/1

けいさんとの18日明治村の素材をやっと並べてあさから出社してきました。
GoPro9とα6600で撮ったのですが、αではFHD60fpsと4K24fpsで撮っていて24fpsのほうをダビンチリゾルブの神技術スピードワープで(驚きの)36コマ書き足してもらって60fpsにする作業にまる3日ほどかけて8割方混ぜておきました。あと数日でカットしまくってラッシュにして出したいと思います😎 長かった(笑)

もうひとつのアップデートは、ワイヤレス時のイコライジングがウォークマンアプリでもオンになったこと。

これも例えばアンプの弱いワイヤレスイヤホンなどではありがたく思う人も多そうなのだけど、このFIIO BTR3Kのような、もともとチューニング済みでキレが良いような製品だともわついてパワーが落ちるばかりで意味はなかった。iPhoneに音楽にはなぜか設定からイコライジングがついて変えられるが、物足りない思いをした人は多いと思うけどあれみたいな感じ。結局ソースダイレクトが一番良いかな。単品のワイヤー一体のBluetoothイヤホン向けの機能と言えそう。以上です👌

10月1日にウォークマンA100シリーズ、Z500シリーズに音質補完機能のDSEE HXからDSEE ULTIMATEにアップデートが来ていたので試してみました。なおこの機能は有線のみ。 この感想が正しいかは我ながらとても怪しいのだけど、DSEEの変化は(もともと印象が良いので感想はないけど)そもそもダイレクト(機能オフ)で直聞きしたときの物足りなさが改善されているような印象を持った。気のせいの可能性は否定できない。

ワイヤレス外部出力する場合、DSEEは変わらず無効となる。しかしさして物足りなさは感じないのよね(モバイルアンプが優れていれば)
DSEEの恩恵はより低ビットレート時の
アップスケーリングにあるのかな?)と思えばSONYの良心と言えるが、ハイレゾは当然オフで聞くほうが良い。ハイレゾ級という言葉はけっこう罪深い。
アップデートはとても良かったです。

おはようございます
10月24日土曜日
けっこう星あるもんだなー。
みなさま良い週末を〜

平次郎のたいやきスペシャル(チーズとあん入り)を食べて帰るなう(岡崎市)

ぼくのジンバルまで合わせてもらいました!

大きさの差!!

正味こんなレンズで撮ったことないから何を撮ってもボケるし楽しくて仕方ない😂

確実にkabaさんをなぞっていくのであった🙏

二本目かあ😂

あとで軽く動画にしてみますが

まあそうかもしれないと思っていた肥大するスマホ本体の重量増によるオズモモバイル シリーズでの自重縦ブレの問題(iPhone SEまでは起こらなかった)

残念なことに大きめのジンバルとなるMOZA Mini-Pではやはり的中してブレがほとんどなりを潜めてしまった😞iPhone 11Pro使用、おそらくMAXでもいける感じだ。

最近のモバイルカメラは本体の手ぶれ補正が優れていっていることをふまえ、多少ジンバルの能力をかまけさせても折りたたみなどの利便性や脱着の良さを上げる方向のようで、補正キープできると考えているみたいで、しかしDJIカメラアプリの手ぶれ補正はお粗末で、(アプリ機能を使って)事実上動いて撮ることが難しいし、折りたたみタイプでも3よりOM4のが歩きに関してはさらに酷いので(僕以外にもアプ大さんも同日実験していて同結論でした)DJIらしからぬ進化のような印象。つまり歩いたら最新の機種の標準のカメラしか使えないのです

※超広角前提だと3か4となります(端が隠れてしまうので)

出したくない結論だなあ

今日もリコピンパワーでスッキリです!!
(生だとさらにすっきりします)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。