新しいものから表示

アンティームのSORA Light2019edisionを連日聴いているのだけど、やはり予想よりなかなか良いイヤホンかなという感想です。
どうやらアンティームはセラミックVSTなど、変わったハイブリッドのイヤホンを武器に売ってるメーカーらしく、このSORAライト2019も、以前のものよりセラミックツイーターがよりナチュラルに聞こえると今回思いました。解像度は偽りなくあり、実力は高いです。その意味では文句なく、VSTのおかげで初めから高域が若干にシャキッとされているので聞きごたえがよくてたしかに売れ線として買ったとしてもこれは多くの人が気に入るだろうなと思います。しかしながらこのVSTにはほとんど出ないけどまれに苦手な高域な見受けられるかな。でも総合的には見直した感じ。そんなわけで禁断の完全ワイヤレスとの音質比較や、組み合わせによる音質比較はじわじわ進めてるのでお楽しみに

ガジェットとは
個人のチョイスによる
既存のヒエラルギーを越える"煌めき"にある
by kiyota

おおつねさんのtootで改めて比較しようと思ってアンティームのSORA、2019EDITIONを数日前に買っておきました。SORAは3.4年前に印象がイマイチで絶対推さなかったのだけど、最近のバランス2.5ののSORA Ti3(25000円)が良い音だったのでエントリーモデルも軽く新しいバージョンを聞いたら「あれ?」と思ったので。 さあどうだろ?

僕が棒に括り付ける系で重宝してるのが、100均で売っているマジックバンド。数枚巻き付ければあれこれけっこう支えきれて活躍している秘密兵器(๑˃̵ᴗ˂̵)

KZ ZS10はいまだ判別不能!!(笑)※エージング30時間ほど)
でもいかにも中国(深セン)って感じがあって夢があるとは言えるなー。なんせ片側5基(BA4基+フルレンジ一基)が5000円は基本的に桁が間違っているし、しかもぼくはここ4、5年ほどフルレンジ好きである。まるで対極であるがひとつだけ共感できるのは、「値段に比例しない音をつくってるかもしれない」というところ。
今のところ高域(の一部)にツヤもなくザツめな部分か消えなくてオススメできないが、片側5基らしいめっちゃ広大な空間(のハッタリ感)とフルレンジをうまく使った低域のキレはまあこの値段で他で体験できそうもなく音クレイジーな方は体験する価値はあるわと思うのが正直な感想。試聴もほぼ出来ないわけでロマンはある。

KZ ZS10については、数日エージングかけながら山を散歩してみたりしてもコレほど海もモノか山のものか判断にまようイヤホンは初めてでとまどっているのが正直なところです。とりあえず20時間くらいのエージングだと本領発揮してない感が凄い(笑)
いろいろおもしろいところがあってやんちゃでまあびっくり体験であるのだけど、中高域がケンカしてる現象が100時間とかでまとまるのかを見て判断したいと考えてます。

噂のKZイヤホンを試すときがきました。
深センホン一晩ためしてみよう😚

自分も仮説的にはデータ音源があってコーデック介すだけなら、(例えば)同じLDACで聴けるものなら同じ音だよね?とかAAC(この場合WF-1000XM3)のコーデック通すなら同じじゃね?とかなんとなく思い込んでいたけれど、実際にはそれぞれのアンプを通したような傾向の違いがあります。ウォークマンでいえば(解像度はあるけど)少し華奢なAシリーズ、それに艶やふくよかさが感じられるZXシリーズ、その有線で聴ける傾向はワイヤレスにも無視されず聴けるし、AAC接続のWF-1000XM3でも分かります。YouTubeで仮説で30分、上記の仮説を正解だと結論付けてた方がいらしたのでグルドンでは「違います」と一応言っておきたい。釈然としない方は機会があればいつか未来のミーティングで僕を捕まえて確認してください✌️

なんですけど、また動画作りますが、(モバイル音楽を楽しむのに)やっぱウォークマンなくとも楽しめる!!と言っておきます 笑

4.4mmバランス端子のmmcxケーブルも買ってきたのでいよいよウォークマンzx507のバランス端子のエージングもスタート。公式にも書いてあってAシリーズとそれからZXなんか表示もされてエージングを楽しんでねと書いてあるのは面白い。パナのコンデンサらしい。

どうしよう。リケーブル、この値段でもまったくそれぞれ音の性格違うし、キレもバランス接続での明瞭度も違うし、Tumuriのポテンシャル全然活かしきれてなかったってことかああああ!!!素晴らしきSATOLEX byホシデンメイドイン大阪!!

せっかく最近買ったBluetoothレシーバーに
2.5mmバランス端子が付いているのでなんとか活かそうと思ってイヤホンを探してみたものの
intime【アンティーム】碧 -SORA- Ti3-Balancedが期待に応える音で「これがバランスの音か!なるほど〜」と思ったけれど2万😅 なのでバランス2.5のMMCXを手持ちのSATOLEX TUMURIに付けて聞いてみたいと思います。楽しみだ〜。

馴染みのなかったスタンド系をケーズデンキで買ってみたけどベルボンのマルチスタンドめっちゃ多彩でちょっと使うの楽しみです👌

ここはとなりの岡崎市、二件目もアウトー。
地方流通してないのかしら、ファミ通はもうコンビニは滅多に見かけなくなりました。そもそも本屋がもうほとんどないからなあ。

今まで音声で動画は作らなかったけどさすがに興味が出てきたからトライして見ようと思います。ちょうど栄ヨドバシで見てました。しもむ伝道師は早かった!

Bluetoothレシーバーのマイク性能を確かめるのに(Bluetoothマイクならなんでも可能)手軽で方法がないか、なんとなくぼんやりさせていたのだけどそういえばiPhoneでカメラアプリFILMIC PROが裏表のマイクとかも設定できるからイケるかもとおもってやってみたら簡単にできた。が電話的相互伝達タイプは以前のドリキンさん実験のとおり音質はボチボチ。あと新しい世代のがノイズリダクションが効き過ぎてイマイチな印象。さすがやねFIIMIC PRO。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。