新しいものから表示

いちまんよんせんえーん

えーん
えーん
(桁まちがってるだろーーー)

そんなtubomi真鍮バージョンと展示のSONYイヤホンでA100とZX507を聞いてきました。
久しぶりのAndroidウォークマンに復活(主にストリーミング再生やYouTubeのため)
A100はA50より多少音が良い感じ、さすがにZXは8万越えゆえ、電気電気した音(いっちゃえばハイファイ)このあたりがAppleとの差かもね、あちらはそういうの自然だわ。でも良い音です✨✨

そんなわけでApple AirPodsProでも音の変化を感じられたのでユーザーの方は一度お試しください(有料だけど)
スマホは音を変えられるから使うんだよ。
ノイキャンもので音の変化が感じられるあたりもAppleにポイントをあげたい。SONYは全然変わりませんでした。
apps.apple.com/jp/app/radsone-

ま、イヤホンはtubomiがあれば人生は損しないけど(笑)
ヨドバシエライ。みんな買うべし

グルドンのせいで散財することは数回しかないけど、今回は目新しいテクノロジーに興味があるのでゲットしてみる。

ぼくの予想はいまのとこイヤポッツは人生に要らない。となる予定。

GoPro8をこのマッチ箱のまま使うのもやってみよっと

今のところS社の製品が完全ワイヤレスでは一番良いことになるけど、本当に今一度音楽を聴きたいならtubomiを試してみる価値はあるでしょう。

旭化成のアンプがなにげにいい仕事してるBTR1K

BTR1K – Fiio Japan
fiio.jp/products/btr1k/
となり、直挿しとひと味違うキレと楽しい音がするのでBTR1Kはイマ推せるアンプ

uBTRはレンジは広くないけど必要充分でアンプも現代的で音量も持ちも充分で悪くはないなと思いました。
TaoTronicsは発売からけっこう経つけど、なんにでも素直な出音で万能で好きな製品だなと。でもチップは古いから注意と(笑)

ぼくはTubomi伝道師なのでジャックとtubomi樹脂298(しめて3500円)大体持ち歩いてオフ会に行くことにしてますのでぜひ近くにいたらお試しください。もしくはAmazonでどうぞ。

uBTR(4000円)はBTR1K(7200円)と比較するよりもTaoTronicsのTT-BA07(3300円)と比較したほうが良いと思うけど、TaoTronicsはとにかくほとんど音の印象が変わらない感じでそこがよく、fiioのuBTRは低音がひと押し強い状態になっているのでむしろフラットなイヤホンに合うBluetoothアンプのようだ。
ではApple純正3.5mヘッドホンジャックから直挿しで聞いた状態と較べてどうかといえば、直挿しはとにかく量感のバランスがよく、あんまりその印象が変わらないが、とくに特筆すべきアンプは載っていないTaoTronics、少し低音が載ってバランスが変わるけど楽しく聴けるuBTR

µBTR – Fiio Japan
fiio.jp/products/ubtr/

気になっていたのでfiioのBluetoothアンプuBTRを買ってみました。
もちろんイヤホンはぼくのガジェット賞で3年連続ぶっちぎり一位であるMADE in大阪のホシデンの子会社SATOLEXのTubomi DH 298-A1です

メイドイン大阪!超低価格なのにハイレゾ対応イヤホンTubomiとは?【SATOLEX】 - イヤホン・ヘッドホン専門店eイヤホンのブログ
e-earphone.blog/?p=41519

YouTubeの広告縦で見てると縦用の広告みたいなんだけど、うえからしたまでびっしり書いてあってまるで都会の電車の駅の中にある縦のモニター広告みたいになってきた。

え?みんなiPhoneこのために買うんじゃないのか(擬似ドローン映像)

ちなみにXSの補正レベルではムリでした。今回のものはうまく使えばドローンより滑らかに撮れます ふふふ 笑

どのサブスプリクションサービスでも構わないのだけど、中森明菜の30th anniversaryバージョンのmixが素晴らしくて目下最近感動した。リマスターバージョンってほとんど変なイコライジングとかしてだいたい元のが素直で良かったりするんだけど、これは違う。現代への蘇りが素晴らしい。そしてAppleリマスターも文句なし

じゃあもしかして松田聖子もありえるか?と思って35th anniversaryバージョンを聞いてみたら元々素晴らしかったのでいじられていなかった(笑)もともと神だったようだ。

アイデア(1)
オズモモバイル3の三脚を閉じて延長棒として持ち、iPhone11シリーズの超広角を使えばほら楽勝新世界(笑)
まさかGoProの得意分野にカニバって来るとは思わなかったなあ。広角だけは歴代オズモモバイルでモーター部が映るので他ではやれないです👌

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。