新しいものから表示

ごろっとみかん
いただきます🙏🙏🙏(おやつ)

うわあああ!!ついにiTunesに久保田利伸のNeptuneが降りてきた〜!!

AVIOTのTE-d01qも試してみました。
TE-D01q x モーニング娘。'21|AVIOT
aviot.jp/product/te-d01q
過去の経験だと、2年くらい前のコラボ商品と較べると
ゲスの極み⼄⼥。×TE-D01gv-gko|AVIOT
aviot.jp/collaboration/te-d01g
もはや申し訳ないけど比較にならないほど音質が良いです。これなら学生や若い人に掛け値なしで推せる。
この2年の進化は本当にスゴいです。

Anker Soundcore Liberty3 Pro聞いてみました。LDAC対応等、見どころはあるものの、Ankerワイヤレスでこれまであまり感心したことはないので期待せず聞いてみましたが、ノイズキャンセリングもよく聞くし、沈み込む低音でワイドレンジさもあってスッキリしつつもいい意味でのシャリっとした高音など、正直はじめて価格相応感を感じました。そのうちLDACでも試してみたいです。

昨晩ぼくの二つ年上の親戚の方が脳梗塞で亡くなったので今晩通夜に行ってきます。
みんなも突然の脳梗塞に気をつけて🙌

マイルスのファミマコーヒー、まだのひとは復活したようだ

朝ごはんは三元豚たまごロースカツ丼😆
ビスケットはおやつ用👌
いただきます🙏🙏🙏

無事任天堂オンライン追加プランで加入!!
致し方ないな😊

なのでapple lightning to 3.5mm(1100円)24bit48khzからのジャンプアップにはかなり有力な選択肢かつもっとも近いハイレゾ対応の道となりそうです。なかなか良い

UA2はスペックそのままみたいな音でやたら素直な反面、イコライザー味付けが欲しくなるが、アイコーはちょっとコンシューマ色が強めで音にふくらみと低音もあるので(場面セレクトによる)
気軽にハイレゾを楽しむ意味で悪くないかな。あと本体接続部がマグネットでなかなか悪くない。
ただ専用ケーブルなのでそこは痛いかもしれない。(近づけるとくっ付こうとする)

ちょうどApplemusicの高音質に合わせたかのように発売されたシャンリンUA2(12760円)と較べると、まずアイコーには3.5mmアンバランス端子のみで、シャンリンのようにコア向けのバランス端子は付いていないこと。そして音質がゲーム、ミュージック、ムービーとアイコーは変えられることの差がざっくりあって、アイコーは32bit 384khz対応DSD128
UA2は32bit758khz DSD512とスペックに違いはあるものの、アンバランスかつこの価格なら十分といえるかもしれない。

さあ今晩は、Lightning対応の有線高音質DACの刺客IKKO(アイコー)ZELDA ITM01を試してみます。この値段はかなり脅威😆

31枚〜
斜め上からぐるっと一周
斜め下からぐるっと一周
作戦は成功のよう

来月発売のVictor HA-FW1000Tを試し聞き。
価格負けしていない音で好感触。非常にどっしりしっかりした鳴りで、中域もハッキリでんと出るので好みは分かれそうなところだけれど、何を聞いても気持ちが良いです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。