新しいものから表示

僕のは養殖ものみたいだけど、大丈夫かな?😌
いただきます!🙏

あとair2s やたらとバッテリーの減りがいまのところ早いのですが(センサーを増やしたためと言われたけど) 電源を入れたまま(プロペラを回さない状態で移動したときに今のところ風に合わせて前側のプロペラがアシストされるようで(止まっているからと)気にせず軽く当てていたら、血だらけになってて 笑 使う時お気をつけください!!miniと較べると2.5倍だけあり、かなりパワフルなので、あれこれけっこうやんちゃです🙌🙌🙌

おかちゃんさんへ捧ぐ

これはかれこれ3ヶ月前のことです。
アップデートをうながされて飛ばした途端
初のやらかしでした。数日平然とするの大変でしたよ(トホホ)※映像は送信機側のものです。
アップデート内容に、アイドリングを静かにしました"と書かずに直進で高度が落ちますと書いてほしかった(DJI機は原則一定以上の高度を暗黙の了解で保つ仕様になっていますが、このアップデートには参りました)

AIR2ごめんなさい。太平洋に合掌してます🙏

1インチセンサー
本当にやばいかもしれない😵😵😵

2本出すつもりなのでとりあえず今晩か明日の映像(スタンダード編)
お楽しみに〜!!

今日は海で飛ばそうとしてもかなりの風と荒れ気味なのであんまり撮れなかったけど、ちょっとは撮れた📹
初期バージョンのせいかAIR2とは思えないほどバッテリーの減りが速い。

またアクティブトラック4.0(被写体を追うものと回避しながら進むモード)なども少しは試した。だいぶ精度は良くなったけどドリキンさんのスカイディオ2とは違い自発的な動きはしないので、避けるのがほんの少しうまくなった感じ。避けるのもまだまだ完全にまかせるのはほど遠いです。でも少しは使えなくもない。そんなレベルかな。
ちなみにフロントのライトみたいなのが今回さらに使いされたセンサー。前進すれば真正面のセンサーだけだと範囲が甘くなるので追加された模様。かえるちゃんに見える。

送信機の見た目がAIR2とAIR2Sは同じなので互換性があるのかと思いきや、認識されないのでないらしい。なおバッテリーは共通。

そして肝心のアレは成功した(T ^ T)マジかよ感涙

1/2型クワッドベイヤーセンサーから1インチセンサー直球勝負仕様になったことで、さらにどこまで綺麗に映るのか楽しみです

明日晴れ間があるといいなー😊

いくたの悲しみを乗り越え、今ここに君臨!!
ドロステありがとー

たしかにGTRNISMOの色だいぶ違うぞ(笑)

ジムニーちゃんは照れて出てこない…

ど、どういう構造なんだろ??
美味いけど👍

ぼくもいただきまーす!!
何年ぶりだろう…アルコール(おーい)

今回の懺悔ポイントを先に(笑)
例年桜動画をiPhoneで作るのですが、今年はα6600チャレンジです。懺悔は大きな画面で見た時の色合い、ノイズ、解像度と明るさとフレーム数による関係性の一眼カメラでのバランスが理解しやすい結果を得ることができました。 編集はiPhoneで、文字入れとフレーム数の枠作りをLUMA FUSIONで、シーケンスはiMovieです。
夜には出来ると良いけど、
お楽しみに〜!

YouTubeに朝4KでUPしたら、昼になっても4Kにはならない〜。HDRにもならない〜。
※失敗してる可能性もあります
寝かして待ちましょう〜😎

LUMA FUSIONでiPhone編集で扱えるファイル出力設定は試したところ、どうやら上から3番目のHDR設定のみ 出力したものがHDR表記されたので使えるようです。混在もいまのところ問題なしです(記録メモ📝)

さあシャオミBS!!

本当、α6000シリーズなどのHLGで動画撮影したものをiPhoneで取り込んでHDRカラー編集するのは面白くて、他のモニターではそうそう再現できない輝度でかつ例えばこんな感じで(レンジオーバーで)ライト以外真っ暗で使い物にならないかな?と思ってiOS標準の画像編集の簡単な項目をスパンといじるだけでみるみる(隠れた色が)戻りドキドキするような色表現がダイレクトに再現できるので病みつきになる程楽しいのです👌
ふっふ〜🌸

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。