新しいものから表示

昨日出先でもらったお弁当。
見た目が豪華すぎてちょっと恥ずかしかったな。
もちろん、おいしくいただきました。

LenovoのE14,15のお祭りは終わったんですね。

Office・テンキー付きの機種は娘の学習用によさそうだったのですが。

トップガン マーヴェリックを見てきました。

様々なご都合主義的な面はあるものの、それもトップガンの味わいというもの。

映像のすごさだけで充分価値があるし、前作からのつながりを見つける楽しさもある。

前作を復習→IMAXがいいと思いました。

ちょコムでnanacoを買って、税金・水道代を支払う予定。(クレカのポイントで数千円/年の節約になる)

しかし、1000円/1口なため、登録にとんでもない手間が待っている。

完全自動化の道もあるようだけど、ギフトコードを仕込んだURLを作成し、chrome拡張のRPAで省力化してみた。
当分これで行ってみよう。

円安はろくなことがないなと思っているけど、円建ての全米株インデックスはいい影響を受けているはずだよな。

それ以上に暴落してるけど。

iOS16で外部ディスプレイ全画面サポートの件。
M1搭載機のみみたいですね。
ちょっとがっかり。

@Takahiro さんも書かれていましたが、ipadの外部ディスプレイ対応が一番熱いな。
「Apple純正ディスプレイのみ対応」ではないことを祈ります。

近くでこんなことされたらとても嫌だ。
と思ったけどグリーン車っぽいので出会うことは無いな。
twitter.com/ochyai/status/1533

今週月曜からHUAWEI Ultrathin Keyboardを仕事で使用開始しました。
いまだにバッテリーは100%です。
かなり持ってくれそうでありがたいですね。

知らぬ間にnanacoのクレカチャージでポイントがつかなくなっていた。

会社の福利更生で1.5%オフで購入できるのだが、1000円単位でなので登録に労力が必要。

変なサイトを経由するとクレカ決済可能+0.5%オフらしいからこっちの方がいいな。
固定資産税をこれで払ってみよう。

西原商会の社歌はクレイジーケンバンドで、ラジオなどでおなじみだったのですが、50周年にRHYMESTERがラップ・バージョンとしてリミックスした上にアニメ化。
分かってる会社ですね。
うらやまし。
youtu.be/avNxtnlCW-M

HUAWEI Ultrathin Keyboardの初見。
重量はカタログ値320gと軽い。
その分質感はあれ。
有線接続できる。
左手小指がCtrl、好感。
静音性充分。
Mac配列でも使える。
Padでも違和感なし。

エンダーの飲む湿布薬って久しぶりに見たな。

メカニカルキーボードからHUAWEI Ultrathin Keyboardに変えた。
静かすぎて仕事やってる感が50%ダウンしてる。

HUAWEI Ultrathin Keyboardを購入してみた。
電池は12か月持つらしいけど、ほんまかいな。
モバイル用のKeychron K3は、電池の持ちが弱点だったので。

キーボードの好みがjun_yaさんに似ているようで、いつもjun_yaさんのYouTubeを参考にさせていただいています。

@furouchiaya 風呂内家は南紀白浜か、しかも川久とかうらやましすぎる。

楽天モバイルを解約することの機会損失は結構大きいです。

ダイヤモンド会員は2%分還元率が低下するので、年間20万円利用として4000Point /年(333円/月)の影響があります。

楽天モバイルの継続を検討中。
60分/月程度通話するので(5分/回では終わらない)

povo 普通料金2,640円
povo かけ放題トッピング 1,650円
日本通信 通話70分(6GB付)1,390円
楽天モバイル かけ放題(3GB付)1,078円

楽天モバイルは単純に安いし、海外ローミング込(2GBまで)、楽天Linkのデスクトップ版提供予定なので、メイン:楽天、サブ:povoの2Sim体制を当面継続しようと思います。

学生時代のオーディオの生き残り。
マランツのCD72。
(重量8.5㎏って何がつまっているんでしょうか。)

ちっちゃいパワードスピーカーを設置したので久しぶりに動かしてみた。

スピーカーをスチールラックに設置、後ろがブラインドという悪条件なので、音は「悪くない」程度。

定番のトレイ故障をしていましたがアマゾンで部品が入手できる(1K円)ので来週末にでも直します。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。