新しいものから表示

Keychron K3。
エンターキーの右横にもう1列(PageUp,Down,home,end)あるタイプで慣れるまではミスタッチしてしまう。
エクセルのシート間移動がCtrl+PageUp,Downなのでメリットが上回る。はず?。(chromeのタブ移動も)
そもそもUS Keyになれるのが先決。
_(アンダーバー)探すのに四苦八苦してしまった。

朝食にそばが食いたくなり、調べたところ深大寺界隈のそばが有名ということで行ってきました。
お寺はそれほど大きくないですが、門前の雰囲気が良く良いところですね。
お蕎麦屋さんも程よい接客で居心地よいお店でした。
そばもおいしかったです。

プライムデーの前にこちらもおすすめ。
明日いっぱいまでに中小規模の事業者の商品を購入すると、プライムデーに使える1000円オフクーポンをGetできます。
私はサプリを買いました。
これまで一度もセールがなかった商品なので満足です。

amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=10

Windowsのスマホ同期何気によい。
スマホの通知、SMS、写真、連絡先、通話がPCで操作できる。
(galaxyならwindows上でandroidアプリを実行できるらしい)
2段階認証のSMSがPCで確認できるのと、写真をコピペできるのはとても便利。

WFH用にキーボードを持ち運んで入力環境を統一したら効率的ではと思い立ち、Keychronのキーボードを購入。
キースイッチの枠が柿色なのは見た目がうるさくて気に入らない。
光学赤軸は静かでオフィス環境でも使用できそう。
keychron.com/collections/keybo

雨の公園気持ちいいな。
静寂の中の雨音。
眠くなってきたのでBSFM聞きながら昼寝しよ。

久しぶりにサイゼリヤに来た。
ところがお目当てのペンネアラビアータがメニューから消えていた。
相当ショック。

家用の仕事椅子。
中古でそこそこしっかりしたやつを物色した結果T500 FURSYSを購入したのだが、ひじ掛けに大きな亀裂有り。
結局、返品処理になりました。
やっぱ新品かな?。と思いIKEAのRENBERGET4,999円が良く見えてきた。
近々実物を見に行ってみよう。
ikea.com/jp/ja/p/renberget-swi

セブンイレブンのしろもこ。
最近売ってないな。

iPad OS15は縦画面で上下のsplit viewに対応していそう。
前から欲しかった機能なので楽しみだな。

前に買ったゴルフクラブのシャフトを延長。
延長用のプラグを3Dプリント。

通販で買うと、1000円ほどの値段で、寸法が合わないものを一週間ほど待つことになる。
完璧な寸法でいつでも作れる3Dプリンターって素敵やん。

昼食にスパイスカレーを食す。
辛さほどほどで、ジャシジャリするほどスパイスが主張してくる。
中毒性がある。
空いていたらまた来よう。

LumaFusion
アップデート2.5で外付けドライブの直接編集に対応するみたいですね。
現バージョンだと、書き出し速度が一個前のiPadと変わらないみたいでハードウェアを生かし切っていない印象があります。
アップデート3.0でかなり機能が高度化するみたいなのでM1 iPadで本領発揮しそう。

Anker Nano II 45W気になるな。
今持っているのはPowerPort III mini30W。
Nanoは体積▲15%で出力1.5倍。
ロマン有るな。

楽天カードは公共料金の還元率ダウンするんだ。
うちは投信積み立てのポイントねらい専用なので影響はないけれど。

Revolute経由すると還元率を維持できそうな気がするな。
Revoluteは3Dセキュア対応なので公共料金もいけそうな気がする。(未確認ですが)

家用の仕事椅子。
アーロンとかオカムラの中古3~5万に食指が動いたけど、1か所壊れると購入価格並みにお金がかかるのでなし。
そこそこしっかりした中古を物色し、T500 FURSYS(税込み16,500円)をぽちり。
見た目的に結構よさそうに見えるのだが、果たして。
office.uchida.co.jp/products/T

@furouchiaya
2級の勉強も並行して続けようと思います。

FP3級の自己採点。
学科58.3%、実技65%。
合格は60%なので学科は1問足らず。実技は科目合格はもらえそう。

実技は問題文や参考資料、出題者の意図などを考えればある程度推測できるけれど、学科で「5%?10%?どっち」とか聞かれると「知らんがな」であった。
単純に努力が足りなかったな。
2級まで見据えて勉強を続けようとおもいました。
jafp.or.jp/exam/mohan/

午前の解答例が2chに上がってたりしますが、全く当てにならないですね。
おっと、そろそろ教室に戻ろう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。