ゴルフネタです。以前より気になっていた弾道測定(トラックマン)を試してみた。朝割でも50分4000円と高い。ボールスピード・スピン量などを測定し、数値化したものをメールでもらえるとのことなので、後に集計することにして帰宅。帰宅後、メールで送られてきたURLを開いてびっくり。各種数値データはもちろん、後方・前方からの動画もショット枚に保管されており後で分析可能。ゴルフオタクにはたまらないサービスでした。
ライゾマティクス展。規模・完成度は高かったけど、もう少し展示の量が欲しかったな。日美で「ライゾマは、手段から、目的を考える」と言った趣旨の解説がありましたが腑に落ちますね。手段が目的になっている自分には勇気が出ます。
マリトッツォ。思ったより小ぶりだし。一個400円って高いよ。まあ、うまそうだけど。
仕事のTodoの管理・・Gmailから「Shft+T」でgoogle Tasksに追加・TasksBoard経由でgoogle Tasksをフルスクーリーン、Kanban(Trello似)方式で管理・いわゆるGTD的な分類を行い、優先づけして対応
google Tasksにぶち込む→分類→優先付け→対応することで、頭の中が結構スッキリしますね。対応漏れも少なくなりますしね。
仕事のGmailの整理。・資料、日々の報告など早急な対応の不要な物をメールフィルターでアーカイブ受信トレイの、・to:自分、ccに自分を含まない物のみ「抽出」し優先対応・それ以外の未読は優先度を落とし閲覧
QuickLinksという拡張で検索条件を保存しLinkにすることで、ラベル監理不要でメールを「抽出」、条件保存できます。
忙中暇ありで、午後休みとなった。近所のカフェでまったりしようと思ったが、満員、満員また満員。WFH難民たちの群れなのか?。結局マクドでアップルパイである。
オーディオインターフェースを買ってみた。スマホのイヤホン付きマイク→分配ケーブル→ミニ・標準変換では、マイクが動作せず。今の所単なるDACだが、PCのイヤホンジャックと比べ明らかに低音が下までのびているし情報量が多くなった。3Dプリントでいい感じの場所にセット完了。良し!。
サブディスプレイは横置きよりこっちのほうが視線移動が少なくて好き。
家の充電コーナーにIKEAのワイヤレス充電器を導入。(白くて丸いやつ)一個600円でqiマーク付きなのでおすすめ。
超ダサいWebcanを購入。Octprintでも使えたし、1080でスマホのインカム程度の広角なのでZoomにも良さそう。アマゾンで600円ほどだったので、見た目は我慢で。
Kakimoriのローラーボールにインクを注入。インク色はSlumber。これだけでも少し愛着がわきますね。
インクスタンドって、カキモリの系列なんでしょうか?。カキモリでもらった地図にものってますね。今度行ってみよう。
ポールペンの替え芯を捨てるのに少し罪悪感を感じるようになってきた。万年筆のインクで使えるボールペンがあるみたいなので使ってみます。蔵前のカキモリにて購入。
ステンレスボトルに直接ドリッパーを設置できるパーツをプリント。実用性十分で満足。写真のドリッパーはハリオのV60ですが、湯の量で抽出速度を調節しやすく使いやすい。
Huawei Free Buds Proを購入。Galaxy budsより下が伸びていて音楽が豊かに聞こえます。骨伝導センサー、二台同時ペアリングなどテレワークによさそう。(接続が16KHzなので音質はダメです)難点はイヤーチップの社外品が無いこと。まだ本領を発揮できていません。中華通販で15K円でした。
今日の新幹線は雰囲気が違うと思ったら、新型車両だった。なんか嬉しい。
昨日Amazon PrimeでA Film About Coffeeを見て無性にコーヒーが飲みたくて朝一でBlue Bottleに来た。浅煎りで酸味、果実味があって美味しい。ウガンダの豆。ひさしぶりに真面目に淹れてもらったコーヒーをいただいた。店員さんもかっこいいし、キビキビしていて心地よい。
風呂の鏡用スクレーパーのフック。吸盤式やS字フックなどを試したけど、何ヶ月かに一度外れてイマイチ。かんたんに採寸して3Dプリント。パイプにかっちりハマって実用性充分。プロトのつもりだったけど採用。
3Dプリンターでゴルフクラブのソケット(クラブヘッドとシャフトのつなぎ目の部品)を試作。ソケットって内径、外形、高さの組み合わせが無限で、1cmほどの部品が1個100~300円。1セットx10個ほど必要になります。速度重視でプリントしましたが精度は足りてそうです。満足。
一番左の状態になりハマりました。Z軸を組み直してようやく使い物になりそうです。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。