新しいものから表示

M2のMacbookですが、ほぼ同じ構成にすると、Airの方が13インチProよりも高くなりますが、なんか間違ってますか?

Apple Developper のWEBサイトが待機中になっている

Apple Watchのバンドですが、久々に純正品以外のものを買いました。

新宿伊勢丹メンズ館1階で見つけたのですが、調べてみると結構有名なメーカーのようです。

時計とバンドをくっつけるアダプタ部分は、標準はシルバーなのですが、別の色を一つだけもらえます。
私のWatchはブラックなので、ブラックのものに交換しました。

jp.bonaventura.shop/products/a

そういえば、今日届く新しいMac Studioの値段が、初めて購入したSE/30の金額と同じくらいなんですよねぇ。
SE/30は「5つのNO」でお馴染みの、秋葉原のステップで購入しました。

その後、SE/30専用のカラーグラフィックカードを増設したり(名前なんでしたっけ)、インターネットに接続するために要所に付属していたフロッピーディスクのドライバを入れたりして使ってました。
漢字Talkの後、GOM Talkなんて、一応個人がパッチ当てた風のOS使ってました。

4月下旬注文の MacStudio ですが、今日届くことになりました。
すでに「配達中」ステータスになってます。

注文時は「6週から8週」だったのが1ヶ月前倒しになり、6月2日到着予定が今日になり、結果的に約1ヶ月で到着です。
ロックダウン中の上海から出発のようですが、思っていたより早かったです。

今日、やっとシン・ウルトラマンを観にいけました。
作品自体も良かったのですが、帰りに売店を除いてみて見つけた「アイスラッガー」の形をしたペーパーナイフ、買いたかった
次の予定があったのと売店の行列を見て諦めたのですが、通販で買えないかな

ちなみに映画館は激混み、それもそのはずトップガンお目当ての人が多かった。

Mac Studio到着に合わせて導入を検討していた大容量外付けディスクですが、NASの導入を考えています。
自分の部屋に光は来ていなくて、隣の部屋にルータがあるのですが、WIFI6対応機器同士なら、無線LAN越しに使っても使い物になりますか?

NAS初心者です。
ルータはAX3600を使っていて、Macと隣にあるPC共にWIFI6利用可能という条件です。
場合によっては子機を導入し、子機にNASを接続する方法もあるかと考えています。

昨日も書いた CaldigitのCalDigit TS4/ Thunderbolt Station 4ですが、ずっと入荷待ちだったのが、本日出荷され、明日到着となりました。
まだ在庫ありとなっています。

常に身につけている OURA リングのGUCCIコラボ版が発売されるらしいが、ちょっと趣味が悪いように見える。
もちろん強気の価格。
gucci.com/jp/ja/pr/c/gucci-x-o

ずっと入荷待ちだったCaldigit TS4/ Thunderbolt Station 4 ですが、Amazonで予約注文できます。

amazon.co.jp/dp/B09GJRPQPW?ref

6/2にMac Studioが届くので、ちょうど間に合うかというところですね。
同社製のTS3 Stationは現在利用中ですが、少しでも高速なものを利用したい。
問題は外付HDD

Mac mini から Mac Studio への移行にあたり、おすすめの外付けHDDケースがあれば教えてください。
今のMac miniでは、「裸族のカプセルホテルVer.2」 CRCH35U3IS2」というのを使って、User folderを置いています。12TB+6TB+6TB+4TBの4台のディスクがあります。

Mac Studioは内蔵SSDを4TBにしたので、外付ケースは12TBのもの2台体制でも行けると考えています。動画と音楽以外は、内蔵SSDに収まります。
転送速度はなるべく早いものと考えると、OWCのT3接続のケースになるかと考えていますが、4Bayのものしかないようです。しかも高い。

ちなみにTimemachine用にRAID5接続のHDD5台用ケースも利用していますが、どちらも今使っているものは利用して丸5年なので、交換したいです。

4月下旬に注文した Mac Studio M1 MAX 64G 4TBSSD モデルがついに出荷されました!
予定では6月第2週でしたが、6月2日到着のようです。

ちなみに一緒に注文したStudio Displayはキャンセルしました。
やっぱり性能の割に高いです。

今日は「FP」2級の試験日でした。
GW中に追い込みしようと考えていたのですが、なんだかやる気が出なくて...。
先週末からやっと勉強再開し、なんとか合格圏内(配点がわからないので、6/29の正式発表を待たないといけません)。

やっと「シン・ウルトラマン」見に行ける。

アマチュア無線も、英検も、漢検も、F Pも、取得したのは全部2級。
1級を取りたいものもない。
次は簿記3級かな。
AWSのSolutions Architect – Associateもそろそろ勉強再開しないと

最近、Audibleにはまってます。
「同志少女よ、敵を撃て」を聴いていますが、最初考えていたよりも惹きつけられます。
トータル15時間半の長尺ですが、1.5倍速で効いているので「残り10時間」と表示されているものの、あと7時間弱のようです。
本も買っていたけど、朗読で聴くのは結構いいものですね。
これは体験しないとわからないなあと思います。

今更感はありますが、今日は新型コロナワクチン3回目打ってきました。
2回目までは自衛隊でモデルナでしたが、せっかくなのでファイザーを4月上旬に予約して、打てたのが今日。
もともと新型コロナに関してはワクチンの作用機序を含めて医学的な興味はあるものの、マスコミ報道は一切関心ありませんでした。純粋に人体実験的な意味合いで打ちましたが、明日どうなるか。

ついでに、足の甲にできた硬いしこりのようなものを整形外科で診てもらいました。
病名は「ガングリオン」。ポケモンみたいな名前で、「ガンゴン」とかに進化しそうですが、良性腫瘍です。痛みも痒みもありませんが、せっかく新規購入した革靴が、痛くて長時間履けません。大きくなったら中身を吸い出すそうですが、大きさはそれほどではないので、様子見。おしゃれさんになろうと思ってそれなりの靴買ったんですが、もっと鍛えろというお告げかもしれません。

やはり中国製のドローンは中国という国家の意思によって操作性が意図的にコントロールされているんですね。
ウクライナではDJI製のドローンの使用は推奨されていなくて、その代わりとしてSkydio社が進出しているとのこと。
日本での200グラム規制を回避するために、無理やり軽くした製品も出していましたが、安心できないですね。
youtu.be/Wx4jy3Y0l9A

昨日届いたMacbook Airの整備済みですが、このご時世で初めてのM1チップ体験でした。
動作も軽快で、音の良さにもびっくりでしたが、バッテリの持ちはアプリ次第というところもあるようですね。
ブラウザでChromeを使っていると、結構減りが早くて、Safariに変更したら途端に残り時間が増えました。

しかしここでも誤算が!
注文時に全く確認し忘れていましたが、私が使っているMacもPCも全てUS配列のキーボードなんです。このMacbook AirだけがJIS配列になってしまった。US配列だと整備済製品の弾数も少なくなるだろうから、仕方ありません。

Apple信者1億人創出計画チャンネルで、Macの納期がめちゃくちゃ長くなっているという情報を聞いていましたが、なんと私が注文したMac Studioの納期は7月初旬から1ヶ月も前倒しとなり、6月上旬になると連絡がありました。
これは嬉しい誤算!
一緒に注文したStudio Displayは6月下旬のまま変化なし。

初めて「整備済み」のMacbook Airを買いました。スペースグレーです。
ノート型は久しぶりです。
今のメインは2018年のMac mini(intel)ですが、Mac Studio(M1 Max+SSD4TB)を注文中。そちらの納品予定は7月上旬ですが、さすが「整備品」。29日午前中に届きます。
今になって初M1チップ。

M2になったら買おうかと思ってましたが、とにかく早く使いたい、でポチッと。
シルバーとゴールドはまだあるかな。

macosを12.3にアップデートしたところ、LGの4kモニタ(Type-c)が認識されなくなりました。マークは表示されるんですが、ログイン画面になった途端、サブモニタ(DisplayPort)に切り替わります。
Mac mini 2018での現象です。
ググると同じような現象の方もいます。
しばらくはDual Displayは諦めないといけないようです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。