iPhoneXで使っているので、ダークモードではなくてBlack modeが欲しいです。OLEDに最適化されたアレです。
#tootdonfeedback
今朝30分早めに出発してカフェで勉強していたのだけれど、そこでAirBarなる物が使われていた。
https://www.gizmodo.jp/2016/01/151224nmacbookairbar.html
USB経由でlaptopをタッチ対応させるガジェットなのだけど、これすごくないですか??iPadとコンピュータをそれぞれ店舗に導入せずに、一台だけで全てができるようになる。
なんだかんだ言って、iPadで全て完結できる世界にはなってないから、コンピュータ分の金額はかかるからね。
関東在住の方々はもちろん、東京に遊びに来ることがある時には、銀座の伊東屋へぜひ足を運んでください。万年筆の数はさることながら、どんな用紙でも揃うと言われているワンフロアもある。
http://www.ito-ya.co.jp/sp/service/
文具好きでなくとも、必ず感動するのでアナログの世界へいざ旅立とうではないですか。
母親が一時期気に入って使っていたApple Pencilを使わなくなったので、もらえることができました。
結果としてiPad ProスマートキーボードApple Pencil全て手元に集結した。せっかくなので、以前紹介されたお絵描きアプリでも試してみようかな。
Procreate by Savage Interactive Pty Ltdhttps://itunes.aple.com/jp/app/procreate/id425073498?l=en&mt=8
あとは習字もまた始めようかと悩み中。
Zen Brush 2 by PSOFThttps://itunes.apple.com/jp/app/zen-brush-2/id1012274888?l=en&mt=8
そうか。今の日本企業は社会主義的だったのか。資本主義の皮をかぶった社会主義。それは崩れ落ちていきますよね。
歴史は繰り返される。
おっと散財報告をしなくては。
Apple Watchは大好きで、体の一部なのは間違いないですが、どこかに泊まりに行くときや昨晩充電するのを忘れた時などはすこぶる困るので、そこだけなんとかしていただきたい。なぜあの充電部分にLightningが刺さらないんだよほんと。
ということで、グルドンで教えていただいたmipowのモバイルバッテリーを 。
http://www.mipow.co.jp/product_spl11w2.html
パッケージが綺麗で開封にワクワクしました。これで荷物がコンパクトになるかな。
まさか次回出荷分が4月上旬になるとは、恐ろしや。。。。
eufy ginieのタイムゾーンや、機器名称の変更をすることができなくて、この一週間悩んでいたのだけれども、Amazonサポートに連絡をしたら解決の糸口が見つかった。
やはりAmazonアカウントはカオスである。
alexaには本家と同じく、alexa.amazon.comとalexa.amazon.co.jpが存在していて、本家のアカウントを持っていなくてもalexa.amazon.comのアカウントは作成をできてしまうようだ。
US版のはdeactivateしても問題ないが、パスワードだけは変更しておかなくてはいけないらしい。
これだけややこしい話だが、サポートからは電話をかけてもらえるしすてむだし、さすがの24時間対応なので、とても安心できる。
Windowsでインデックスは自分で作りにいけないのか? サービスが初めから立ち上がっている気がしないでもないけれども。
http://productionig.sakura.ne.jp/blog/2015/09/02/windows10でwindows-searchを無効にするとどうなるか/
それと、この検索機能はローカルのみに有効で、ファイルサーバーのファイルはどのみちうまくサーチできないのでしょうか。だとすると、ファイル単位でいろいろ管理されているの組織はどうしても効率悪いよなぁ。
なにこれ!「ファイル名と内容を常に検索する」オプションが提供されている。
デフォルトではオフになっているのだけれど、ここが有効にされていないからWindowsの検索が使い物にならなかったとか?? Spotlight最強と思っていたけれど、これで少しはexplorerを好きになれるかもしれない。
問題は精度と検索時間だ https://mstdn.guru/media/dBuoB6Zrx7w9dB3AF54
Rebuild ep.199 を聞いて、再びドメインは持っているべきというお話を思い出し、一つ購入しようかなとおもいました。
http://rebuild.fm/199/
トップレベルドメインによって、それぞれ国にお金が入っていたり経済がしっかり回っていることを知り、これはいい形での をしたいと思うわけですが、.com や .net はどこにお金が回って行くのだろうか。ふるさと納税みたいだ。
加えてドメインを確保するというのは、Minecraftで世界を生成して、そこから自分好みに作り変えていく工程なのかなと想像すると、これまたとても楽しそうなことだなと、一段と興味をそそられるのであります。
pkmn trainer in Kanto Region
| infrequent podcaster