新しいものから表示

発表当初から長いこと付き合ってきたSierraとも今日でお別れ。明日からはHIGH Sierraと一緒に歩んで行きます。
着々と、インフラ周りを整理をしているこの頃です。

話題になっているファミマの紙パンツを履いて、気温20度の中30分ジョギングをしてきました。
軽い走りだったからなのか、そこまで蒸れることなく、そして溶け出すようなこともなくビックリした。これなら、少しハードな動きをしても問題がないね。
明日からの旅行に持って行こう。

2018 Spring Updateにをかけてから、ネットワークの調子がすこぶる悪く、Windowsマシン使うのをためらわれていたのだけれども、デバイスマネージャーからWiFiアダプタのドライバーを更新すると、数分でも見違えるように動きが違う。
機能アップデートでドライバ周りを見直さなくてはいけないこの環境、何とかならないものだろうか。

Webページをオフラインで読めるようになるInstapaperを今月から使い始めて、劇的な効果を実感している。
Pokemon GOとかも含めて1日100MB計算だったのが1日60MB程度に軽減。
ほとんどのニュースは数時間フェッチしておけば事足りることを、改めて思うようになりました。

20GBプランとかあるこの時代にそぐわない事かも知れないが、消費リソースを少なくするのはなぜか気持ちが良い。そう、しっかりと測ることができるのであればね。

今後カメラを買う時とかのために、Samsung microSDXC Card EVO Plus 256GBを半額で手に入れておくべきかな・・・

先ほどヨドバシでHori製のmicro-SDカード 64GBを買ったのだけれども、ニンテンドーストア
でポイント引き換えにSamsung製EVO半額クーポン付いてくるのが目に見えて泣いている。
256GBが10800円で買えるって。。。

@martialalchemy あれま、見かけたら是非声をかけておきたい。

久しぶりにGinza SIXに遊びに来ています。 

GW後の閑散期だからなのか、GSIXの中はガラガラ。人とすれ違うたびにぶつかりそうになる事もなく、店員も手が余っている様子。
訪日客には日本の祝日など関係がないはずなのに、そのような観光者の数も少なめな印象。
買い物しやすくなったけれども、もの寂しい気持ちにはなります。初年度が異常値で、これからが本当のトラフィック数ということなのでしょうか。

自分も午前、ビッグサイトのJapan IT
Weekに行ってた。
Zhiyunがブース出しててびっくりしたのと、中国勢はモバイルアクセサリを出店していたのがなんとも、他の日本ベンダーと色合いが違うと感じた。
ベトナム勢が開発のアウトソース、ポーランドが政府挙げてディベロッパーの派遣を注力していることを展示会で押し出しているのが印象的だった。

IT Media News TV のdanboさん回を拝聴して、Snow Leopardのインストールディスクを捨ててしまったことを思い出して、激しく後悔をしているところ。 drikin さんに全くもって同意で、OS Xの最高峰だったと思う。 Lionからは別の何かなのではないかと感じさせられる。

ルーターの設定をiPadから有線でできるのは心強い。Amazonの画像などではiPhoneでも使える様な表記だけども、 @idanbo さんの検証では違うみたい。
Ethernetの表示はなくても認識されているのでしょうか?

mstdn.guru/@idanbo/99983221570

WindowsアップデートしたらPowershellでAD操作できなくなってる・・・激しい改悪だと思ったら、管理コンソールツールがごっそりなくなっている。
システムをきれいにするとき、その部分のチェックを入れてくれればいいのに。

え、iPhone Xでの強制再起動方法ってこんなに違うの。
iPhone8とiPhone7でも違うみたいだけれども、iPhone7方式でよくない!?

iPhone 8 / 8Plus / Xの場合
1. 音量の上を1秒
2. 音量の下を1秒
3. 電源をホールド

僕もMac mini(2011)を疑似Fusion Drive化したい。今月末に2TBの2.5インチ買って、パーツをifixitから取り寄せでもして、High Sierraにアップデートする予定😆

早速仕事用のWindowsをアップデート。会社で必要なソフトなど環境に問題がないかを確認するのも、大切なお仕事。
りんなキーボードとタイムラインに多大なる期待を抱いております。

AVアンプ DENON AVR-R1400Hがiphoneからコントロールできなくなった。 

LANケーブルを抜き差ししても回復せず。
設定を確認してみるとDHCPがなぜかオフになっていたので、切り替えて電源を入れ直しても治らず。
ファームウェア確認のためにWiFiに切り替えようとすると、抜けているLANケーブルを抜くような警告が出てきて切り替えできず。
DHCPをオフにして手動で設定してみようとするときに気がついたのだけど、MACアドレスが表示されてないって、まさかNICが死んでるんじゃ。。。。

@kazikaji これは @drikin も絶賛していたMindmeisterでは?
本当は買い切りなmindnodeをお勧めしたいところですが、Windowsにはないので。
mindmeister.com

ほんとこれです。ここまで成長したスマートスピーカーは、本当にいろいろなものを内包できると思う。もしくは、このGoogle WifiがGoogle Assistantをつんでくれれば、どこでも呼び掛けられるようになるのでは?
>> いっそGoogle Homeにルーター機能を搭載してくれたらいいのに……
itmedia.co.jp/mobile/articles/

渋谷には、ロボットがコーヒーをカウンター越しに出してくれる無人カフェ「変なカフェ」が存在しているのですが、 

名前につられて見に行ってみると最初は何が起きているのか理解が追いつかなかったわけです。集客ポスターは何かのネタかと思ったけれど、ありのままが映し出されていたので、勝ち負けでは無いけれど頭が下がりました。
ちなみに隣にはVRアトラクションが数多く設けられており、H.I.S.の窓口も開放感たっぷりな場所です。

さて、先日「変なホテル」という無人ホテルが、長崎ハウステンボスに存在しているという情報を野村総合研究所出版の本で知ったので、お店無人化に興味がある自分としては是非行きたいと思ったのです。
そう言えばハウステンボスはH.I.S傘下だったかと気が付いた先程、一気に点を線で結ぶことができたのです。

この快感とやらはいかに。書き留めるしか無い!

おたかと さんがブースト

おお、ITmediaのトップにも出てますね。

こんな素晴らしいオンラインコミュニティが爆誕したということで、ITインフラエンジニア界隈が盛り上がる予感。2,000人規模とかすごい。とはいえ、まだまだ序の口な感じ。これからの盛り上がりに期待しまくってます。

インフラ勉強会のご紹介:生涯現役のITエンジニアを目指して:エンジニアライフ ==> el.jibun.atmarkit.co.jp/yutaka

(ちなみに僕はメンバー、つまり一参加者です)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。