新しいものから表示

よく考えたらマウス操作するのも3ヶ月ぶりで、かなりの違和感。

ヘキサノンとロッコールは、コシナあたりから復活させてほしい。

修理代戻らないかな。といっても4,000円くらいだったけど。耐久度の低さはリコールものだけどね。
liteもいつ壊れるか不安だわ。
japanese.engadget.com/joycon-d

3ヶ月ぶりに通勤して、山手線の中に入ってきた。すでにオッサンは疲れたよ。

sparkでサムネイル作ってみようと思ったが、サブスクしてないとsparkロゴの削除はできないのね。はい、却下。

銀塩時代にTOP3に入ると思っているレンズが、PENTAXのlimitedシリーズなんだけど、これで動画撮ったらめちゃぬちゃキレイなんでは?試すために買い戻す気力ない。AFはクソだけどな。

マイクラ 1.16のベッド消失バグの解決法わからず。

fpに付けるコンパクト広角レンズって、MFだと底無しにあるのではないか、と思ってしまうところがSIGMAの凄いところ。

暗室道具を売却しても良いのか、市場調査。

FUJIFILM一式を売却して、fpへ乗り換えるという選択肢。

結局グリップも買ってしまい、セット品にすれば良かったと後悔中。

フィルムカメラ時代の暗室作業を思い返すと、フィルムや印画紙や現像液の箱に書かれたレシピが一番良い結果が得られる経験論から考えると、ZV-1はオートでいいのかも、という気がしている。

マイクラ が1.16にアプデされて、今まで苦労して作ったトラップが動かなくて修正検討するのに時間かかってしまったが、結局わからず。

まだ半世紀も生きてないが100台くらいカメラは買ったのてもう一生は終わってる

面倒はイヤなのでカラグレは避けてきたんだけど、drikinさんの動画の色味が気になり、s-log3で撮って試したら面白いね。
カラーネガの暗室作業に似てる気がして奥が深い。ネガは焼かないと色味わからないけど、デジタルはすぐに結果が見えるし低コストで素晴らしいわ。でも最終的には、イヤになる気がする。

メイン端末のiPhoneのLINEアカウントをAndroid端末でも使いたかったので、LINE liteを入れてみた。

ZV-1のバリアングル液晶、自撮りしてるときに少しでも傾けると反転してしまって使いにくい。どこかに設定あるのかな、、

裏話は、またオッサンに会えたときに許諾取ってきます。旧ミノルタを受け入れてからSONYのカメラレンズは良くなったよな。ロッコールレンズもラインナップしてほしい。そしたらSONYに買い換えそう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。