新しいものから表示

ラブブは、中国の猿なのかな?チンパンジーなのかな?

ラブブを見ると、いつも、「モンチッチー」を思い出す。

* 「僕らライターって言っちゃいけないのか、ま、博士みたいなちゃんとしたライターさんなり、ジャーナリストさん、携帯系、モバイル系のジャーナリストさんが文字で食ってる人たちというのは正直かなりやばい。」と、ライターやジャーナリストといった文字で生計を立てている人々の厳しい状況が語られています。

* ウェブ媒体からの原稿料が、記事の広告収入で賄えない赤字になっているケースが多いことが具体的に説明されています。例えば、「1万円というギャランティーが多分生地のうちの9割は赤字」という表現があります。
* この状況から、文字媒体メディアの将来に対する懸念が示されています。

* AIが生成した文章が溢れることで、文字コンテンツ全体の信頼性や質が低下するのではないかという懸念も示されています。
youtube.com/live/8thD1zdkCa4?s

* GPT-5と同時にリリースされたオープンソースモデルは、開発者や研究者がモデルを自由にカスタマイズし、ファインチューニングするための基盤となります。
* オンプレミスでのプライバシー保護が重要な政府機関、銀行、ライフサイエンス企業などにとって、オープンソースモデルは不可欠な選択肢となります。
* AIのデプロイメントは、クローズドソースとオープンソースのハイブリッドになるという見解が示されています。

* AIが人間の知能を超えるタスクが増える中で、人間の役割は「増幅」にあります。AIは、より多くのことを、より少ないリソースで実現することを可能にします。
* AIは、個々のユーザーの学習スタイルや好みに合わせた「パーソナライズ」された体験を提供することで、人間の帯域幅のボトルネックを解消する可能性があります。
youtu.be/zrOOGcMqiY0?si=aSXX0P

いいなぁ、アメリカ。
街中でも、teslaフルセルフドライビングが使えるし、手放しドライブ中にgrokとお喋りできるし。

やべー。いいなぁ。Teslaで使えるgrok。
この動画を見ると、会話が楽しい。

youtu.be/sgvs-GJsWWU?si=pgQeCj

知らなかった!公式文字起こしがあったなんて。

Rebuild Transcript Search

エピソードの内容から全文検索ができます。whisper.cpp により自動生成されたトランスクリプトをインデックス対象にしているため、文字起こしが不正確だったり、うまくマッチしない場合があります。

検索結果はヒットしたもののうち、最新5エピソードまで表示されます。
rebuild.fm/search?q=%E9%80%80%

今年の米生産状況を農家に聞いたところ、暑さで一等米の量が少ないのではないかとの予想。
農水省の報告では、一等米の数量が精米量の大小に影響するようです。

なんで2次元かわい子ちゃんを描いているのかわからないけど、ここまで画像生成できちゃうのね。
gpt-5のプロンプト、すごい。

地方のイオンモールテナント、空きが増えてる。タイミングの問題?

grokの動画生成(image to video)すごいなぁ。
このnoteサイトで表示された微笑む男女の写真だけて、幸せそうな2人の動画を生成してくれた。
note.com/ishitani/n/n703447f79

keep4oの動きに対して、精神医学的な観点を持ち出して、4oの返答は良くないと論じる人が出てきたけど、論じてる人は、keep4o主張者のチャット欄も見てないもしくは一部しか見てない状態でなんで論じれるのか、不思議。

1週間前予報と違って、お盆休みの予報は、最高気温は30度以上で、雨予報。
今日みたいに、本降りがあり、止む時間帯もあり、外に出にくいね。

生成AIブームは「あの時と同じ」 だけど、ビジネスパーソンにチャンス到来。

nikkei.com/article/DGXZQOUC285

コミケで男性が持っている手提げカバンに描いてありそうなキャラクターを生成できた。GPT5でプロンプト。

ナル先生の本名を初めて知ったww

それにしても、おじさん3名であっても、目鼻口が整ってて、見てても不快感ないお顔の皆様だ。

X投稿上、LLMモデルの安全性検証を無視して、もはや妄想的な内容の投稿文が見られてる。たぶん、使ったことない人が見ていると思う。

SNS特性として必ず起きるこういう事象を、おおつねさんはどうフィルタリングしてるのだろうか?

x.com/kana_tsbs/status/1954519

既存LLMの能力評価に、フューチャーベンンチマーク(未来予想評価指標)を用いる試み。

Claudeが一番よく、他のLLMより詳細なブランチ検索を行い、賛否両論を比較する分析的なアプローチを取る。ただし一番コストがかかる。
youtu.be/eR5c1tmjx-U?si=JNKuDi

表現が面白い。
コーディング能力比較。

* **GPT-5開発のイメージ:** 「ほれ草がすごいちゃんとやってくれるけど、ちょっと技術力が低め」な2~3年目のエンジニア。細かく「ここ作りました、どうですか?」と都度報告してくるタイプ。時間がなく「OK OK」で進めてしまうと、後半でエラーが多発。

* **ClaudeOpas4.1開発のイメージ:** タスクを投げると、ほったらかしでも「いい感じに進めてくれる」10~15年目のベテランエンジニア。副業で投げたら数日後に良いものが返ってくるようなイメージ。
youtu.be/KLFI2TvchMs?si=6bG1uy

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。