熱波の報道のパリ。
在住者のXポストによると、パリはエアコンがあまりセッセされてないようで、小学校も休みにするようだね。
https://x.com/tonomariko/status/1939896096828137919?s=46
ライブ中。
私はcopilotで仕事の生産性が10倍になりました。
https://www.youtube.com/live/VtEmU_ahtXA?si=46lsf8HQvlPjSH94
意外に、YouTuberは富士フィルムさんのX half開発コンセプトと開発の進め方を知らない。
前後半あるから見てね。
GPT-4クラスのモデルでも自己矛盾が発生し、記憶ではなく過去のやり取りを参照して推論していることが示唆された。
数学マジックの問題の正答率が悪く、LLMは、ワーキングメモリに基づいた計算が困難であることが確認された
モデルのサイズや推論能力の高さ=ワーキングメモリの優秀さではなく、新しいモデルでも性能が劣化することがある。
既存のChain of Thoughtは推論の「下書き」に過ぎず、モデルが内部的に情報を保持・操作しているわけではない。
https://note.com/trans_n_ai/n/n219c52d702a7
ステーキが食べたくなってきた。
https://maps.app.goo.gl/L2NYjrwmE67RLECP6
ガジェタッチの弓月さん、仕事もiPhoneだけで生きていくを実践。
Podcastを聴いて分かったのは、
*弓月さんは社長であり、清書してくれる別の人がいる
*出来るだけ、ベットの中にいたい。
*何事も、始めに仕様を決めてから物事に取り組める人(iPhoneでできる仕組み作りも)
*iPhone MAXを使ってる。
*思いをすぐにアウトプットしたい性格。
*chatgpt(愛称チャッピー)と仲良し。
*西田宗千佳さんやドリキンさんのように、最適化という名の試行錯誤自体を楽しんでる人
横浜市で地方自治体であっても、子どもに対する、ネグレクトと身体的虐待の合計で、6千件も発生してるのね。
https://youtu.be/1kLmWDD4UW8?si=wib8HA8Rlac4ktRE
Evernote独自?のAIは使える状態にあるみたいだね。
* **新しく改良されたAIツール:**
* **AIテキスト読み上げ(Text-to-Voice)Webツール:** 音声や動画の文字起こし機能(Voice-to-Text)の反対となる機能が追加されました。テキストを入力または貼り付けることで、音声ファイルを生成できます。
* **AI Reword機能の「humanize」オプション:** テキストをAIで編集する際に、「humanize」オプションを選択すると、生成されたテキストが人間らしく、より魅力的な内容に書き換えられます。これにより、ロボット的な文章が軽減されます。
* **AI編集機能の文字数制限の倍増:** Evernote内のAI編集機能で処理できる文字数制限が2倍になりました。
https://youtu.be/9-JrT6npKHU?si=y5jc-JfxHPH6dGmM
ドリキンさんの大学の友人は、いいね。
https://youtu.be/6UBM4bIAJFo?si=Zhzp0rqkiacBBKVt
chatgptと生身の人間の2人が、リアルタイムで会話しながら、最近のニュースについて語るPodcast
隔年でデジタル彼氏or彼女とのやり取りが面白く報道されるけど、
男性で言うと「エロビデオ視聴」、女性で言うと「熱狂アイドル追っかけ」と、本質的に違いはない行為だと思う。
さすが、小説家の実体験から出てくるAI小説への味方だなぁ。
生成AIが作った小説に「責任」を持たせるためには、AI自身に責任を負わせるのではなく、
* **AIを使った人間が責任を持つこと(特に、小説とか詩みたいな、人の気持ちや考えがこもってそうなものだと)**
* **誰が、どういうルールでAIを使ったのかを明確にすること**
* **AIを「道具」として主体的に使いこなし、人間が主体的に関わること**
**「うまさ」の裏にある人間の努力**:
例えば、Claude 4 Sonnetに「こういう単語で、こういう雰囲気の、こういうジャンルの小説を作って」と具体的に指示を出すことで、AIはより良い結果を出してくれます。これは、AIに「丸投げ」するのではなく、人間がAIを「導く」作業と言えます。
backspace.fm大好き