新しいものから表示

これは私の勘違いでした。残念ながら、完結できませんでした。

スレッドを表示

Appleさま、自身の技術力はあきらめて、お金の力で、検索新興のパープレキシティ買収の社内協議を進めてください。
nikkei.com/article/DGXZQOGN210

万博に行かれたグルドン民さん、猫の配膳ロボットは、走ってなかった?
あれが1番人間と親近感が近いロボットで、中華製のロボだけど、世界の人に見てもらいたい。

Manusのコーティング能力、恐れ入りました。
replitバイブコーティングでも同じことが出来たけど、Manusは一発完成だったように感じた。

散財小説を見て、AIボイスレコーダーいいなと思ったけど、録音した後に直面するUIやUXの部分で、使いにくい商品でないのかの、事前の調査が必要なようだね。
youtu.be/BW_Qo3EosEI?si=5Eq9_H

としのり君によると、アホなプロンプトを入力すると、LLMはアホな回答しか出さないとのこと。

としのり君によると、LLMが蓄積できる知識量について「1パラメーター当たり理論的に3.6ビット(各社発表の平均)の情報を蓄積できる」とのことで、理論的に、小さいモデルは大きいモデルに優らないとのこと。

なんとなく、分かってきた。

「GUI for LLMs」は、LLMを使って特定のタスクに応じた一時的なユーザーインターフェースをその場で生成するというアイデアです。
例えば:
- あなたが「データ分析をしたい」なら、データの可視化ツールやフィルター機能を持つUIを生成。

1. 柔軟性とカスタマイズ性
- なぜ重要? 従来のアプリは固定のUIを持ち、特定の用途に限定されます。GUI for LLMsは、ユーザーが求めるタスクにぴったり合ったUIをその場で生成するため、無駄がなく、効率的です。
- 例: あなたが「旅行計画を立てたい」と言うと、LLMが地図、予算入力欄、観光地リストなどを含む専用UIを生成。

2. 一時的であることの利点
- なぜ重要? 一時的なUIは、不要な機能を排除し、タスクに集中できる環境を提供します。
- 例: 一度きりのプロジェクト管理のために専用ソフトをインストールする代わりに、LLMがプロジェクト用のシンプルなUIを生成し、使い終わったら消滅。

自分の頭が硬すぎて、なぜに意味があるのか、分かりにくい。

demo of a GUI for LLMs!
the high level idea is to generate a completely ephemeral UI on demand depending on the specific task at hand.
x.com/karpathy/status/19357794

本当なんだろうか?
Bee computerのwearable AI

- **ユーザー事例**:
* 学生が講義の記録や学習の重点箇所の把握に利用しています。
* ADHDなどの神経多様性を持つ人々が、情報整理やタスク管理に役立てています。
* 視覚障碍者が、音声による情報アクセスを支援するツールとして利用しています。
* 営業担当者や講演者が、自身の会話を分析し、改善点を見つけるために利用しています。
* 日記として活用し、日々の出来事や感情を振り返るために利用しています。
* ユーザーは、Beeを常に身につけていないと、その日の出来事を把握できないことに不満を感じるほど、Beeに依存するようになっています。
youtu.be/57X8y30BA8Q?si=vuiWTR

Gemini APIが使えないと、精神衛生上、よくないと感じるようになってしまったww

ここまでの高層ビル横で、ミサイルが落ちた映像を見たのは、初めて。
x.com/sputnik_jp/status/193556

日本最速搭載!!
LINEで使えるAIチャットくんに Grok3 が搭載されました!
x.com/AIchatkun/status/1908087

スターシップ36号、なんで前方タンクから壊れたんだろうか??

grokいわく、

楽天AIのLLMは2024年3月にRakuten AI 7Bを、2025年2月にRakuten AI 2.0をリリースし、積極的に開発が進んでいるようです。
• LINEのNLP Foundation DevチームのLLMは2023年8月にjapanese-large-lm-3.6bなどをリリースし、その後大きな更新は見られません。
• 両者の開発状況は楽天が活発で、LINEは比較的静的である可能性があります。

継之助は、ここで活躍できないものかなぁ。困っている。

時間ない、お金ない。相談相手もなく、気合と根性で論文を書いた。
日本メディカルAI学会で愛知県がんセンターの桑原崇通医長(44)が登壇した。

asahi.com/articles/AST6L2JLZT6

西田宗千佳さんの机の上に、Apple vison proが、まだ置いてあってよかった。
浅草橋の清水亮さんの机の上には、もう置いてない。
youtube.com/live/NV2hwBLTkT4?s

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。