新しいものから表示

毎日の熱中症アラート発報と、TVアナウンサーが伝える不要不急の外出を控える声が、懐かしい。

日産アリアみたいに、売り出しの頃には、スペックが他社よりも劣ることになりそう。

2026年中旬の納車開始のソニーホンダ

サスペンション違和感がないのと、バッテリーのプレヒーティングは付いてあって欲しい。

旧国立大名誉教授が語る、Google Deep researchのプロンプト入力のコツ。コツがないと、出てくるレポートの内容が薄くなる。

youtu.be/q7VX7zHv8R8?si=yARyPW

イギリス国民じゃないから、イーロンのXポストなんて、無視すればいいのに。

youtu.be/fgeN9TtB3RE?si=AX68LS

25年は、たぶん、日本でもApple インテリジェンスが解禁なので、A18チップを搭載しないガジェットは買ってはいけないと決めた。

backspace.fm動画を見てると、住宅の断熱性能の違いがよく分かる。

月額3万円。年間36万円。さらに税金。自営業なら経費精算可能。

しっかりした雨が降るか?東京。
サンフランシスコよりも雨降らない、年末年始の東京

ここまでぼろくそに言われているBEVの動画を初めて見た。
ARIA本体が良くないのは同意するけど、BEVに対するNISMOの能力がないのかもしれない。

youtu.be/mijbLAy2yY8?si=GYcZq2

写真家Felixさんとその仲間たちとの会話は、とても良かった。

「四十才は二度目のハタチ。」

眞木準

本当にこれは、凄かった。
英語プロンプトによる出力結果も、GOOD!

Just built a Perplexity clone using Gemini 2.0 + Grounding, and the wildest part? Replit's Agent wrote ALL the code in 2 hours!

x.com/ammaar/status/1875240987

「第3回アレック・ソス勉強会「部屋についての部屋」補習編」の要旨を図化

2025年は日本でのラジオ放送が始まってからちょうど100年の節目。

ラジオ100年をテーマに連載を書いた横浜総局の記者2人が、往年のラジオ機器の魅力から、20代のポッドキャスターたちの配信事情まで、音声メディアの今昔を語ります。
asahi.com/special/podcasts/ite

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。