teamLabの哲学的核心である「超主観空間」。
これは、客観空間(フォーカスがあり、境界の区切りが必要なサイエンス的見え方)に対して、鑑賞者は歩きながら、もしくは、身体そのもので作品世界を表現方法です。
「人間が認識できている範囲が個人の見える世界」とし、無限の情報量の中で認識の限界を探る作品が続く。
技術的には、投影の仕方でフォーカスがないため実空間への投映を可能し、立体感の秘密は壁の境界面をなくす点にあります。
https://youtu.be/gHyT44Czqxs?si=jc3t-43G_-XQ1hsx
観光庁のインバウンド消費動向調査によると、日本に「自分ひとり」で来たと答えた中国人客の比率は2025年4〜6月期に23.1%と、1〜3月期(22.0%)を上回った。中国人客全体でみても女性が6割強を占める。
かつて目にした団体客の光景は薄れ、今や中国人旅行客の9割弱が個人で旅の手配をする。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC011DA0R01C25A0000000/
確かに
このアプリを作ってみたのかその理由は…大切な人の死後のことって、ある日突然始まって一気に襲いかかるものですよね。
でも手続きは「行政」、葬儀は「葬儀社」、悲しみは「医療、自助グループ」と担い手がばらばらで。当事者はあれをしなきゃ、これをしなきゃと追われるばかりで、誰かに継続してケアされている実感も自分をケアする余裕もないままに時が過ぎてしまう。
https://x.com/takagiryoko/status/1974494332834185298
東京―徳島EV旅1500キロ 電気たまらず、ストレスたまる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2124Y0R20C25A9000000/
ケンブリッジ大学の先生より(党首選挙前のレポート)
自民党にとって、党首選挙のラインナップには重大なリスクが伴います。最終選考が2024年の前回の選挙と実質的に変わらないことを考えると、すでに与党に非常に批判的な国民が、ほとんど変わっていないと感じるかもしれない危険性があります。同時に、自民党内の古い派閥システムは、最近の汚職スキャンダルによって正式に損なわれています。
最終的に、党の新しい党首になる人は、多くの重大な課題に直面します。国内では、彼らは党の同僚に、自民党をまとめ、有害な分裂を避けることができると安心させる必要があります。政府が重要な国内法を可決するための票を集めることができるように、彼らは潜在的な新しい連合パートナーに効果的に手を差し伸べることができる必要があります(そのうちのいくつかは、7月の選挙での党の後退の余波で停滞しています)。
https://engelsbergideas.com/essays/japan-is-at-a-political-crossroads-ldp/
iPhone airによる物理的な熱マネジメントが、よくわかる。
iPhone vs Leica M11写真クイズゲーム
Davidがフランスアルプス旅行で撮影したRAW写真をGoogle Slidesで提示し、ホストとプロデューサー陣がiPhone(Haliアプリ使用)かLeica M11かをクイズ形式で推測。7枚の風景写真で、DavidはLeicaレンズでiPhone焦点距離をエミュレート。
iPhone優勢(例: セルフィカメラの正方形ショット、クロップ耐性)で、DavidはiPhoneのセンサー性能を「ベストケースで尊敬に値する」と評価する。
https://youtu.be/BoYDhPVRorw?si=LnfWCreZfeW-u3SR
SORA2は、今の画質だと、ホラー映画が1番リアルかもね。
https://x.com/pizzicatofive/status/1973749988091216157?s=46
チームラボの出発点として「カメラのフォーカスが境界を生み、自分の身体と切り離された世界を作ってしまうのではないか」という疑問から始まった。
人間は言葉によって境界を作り、何かを切り落としてしまうが、世界はもっと連続的だと信じ、連続しているものを認識し、美しいと思えるようにしたいと語ります。(ボーダレス)
バイオルテックスの制作で「作品自体を作るのではなく、環境を作る」アプローチを取っていると明かします。これにより、環境が整うと自然に作品が存在し、逆に環境がなければ作品は成り立たないという関係性を生み出しています。
バイオルテックス京都の核心である「存在とは何か」を哲学的に掘り下げた。徳島の渦潮のように、水という同じ物質が連続性ある渦の形になると、人類が「うず」と名前をつけ、生命すら感じてしまう現象がある。エネルギーの秩序状態が違うだけで存在(作品)が生まれるという考えを持ち、京都の作品を通じて質量のない生命的なものを表現している。
https://youtu.be/ipptFQCDZT8?si=tx1Vk9tR1BVgOXJ-
松田語録:飛行機はなぜ飛ぶのか?
羽の上と下の空気流体の違いから、飛ぶというのは、ウソ!(NASAもHPで注意)
https://youtu.be/5yTmS1sQs5U?si=_WCit8ThMpKOcDJr
900回目配信の記念と日常の反省
こうたろうさんが、配信を900回目のライブとし、事前にお祝いに何か買って帰ろうとしたが忘れてしまい、ヒヤ水(水道水に氷3つ)で祝う残念さを赤裸々に告白。
視聴者の支えで成り立っていることに感謝を繰り返す。記念に朝まで生配信やグッズ作成を提案する視聴者(つげつぐさん)を喜びつつ、ショート動画は80万再生で止まり100万達成できず、4コマ漫画作成もチャットGPTの遅さで挫折した過去を振り返り、求められていないと感じて中断したと本音を吐露。
来年の1000回目(1-2月頃)を意識し、2月が何もない月ゆえに忘れそうだと自嘲。
https://www.youtube.com/live/vUUrpOSX5xo?si=tpc-sOthH42yIRd8
SORA2、なかなかすごいな。
プロンプト短くても意図を理解できそうだし、メガネしても人物が破綻しない
海外パビリオンの来場者数は、メインどころの国は300万人目標なのに、フランスはもう400万人超になってるのね。
https://x.com/franceexpo2025/status/1971527841524391998?s=46
SORA2で日本的な猫ミームが作れるのであれば、すごい。
まだ作れた人を見てない。
https://youtube.com/shorts/uSd90B7TzYM?si=95aImkoOgnJufko2
backspace.fm大好き