新しいものから表示

日本法人のメタ社社員に、意思決定権限はないのだろうけど、本国の意思決定権者には、どう伝えているのだろうか?コミ力ないのか、民法上も対応しなくていい事案という見解なのか?

高輪ゲートウェイ駅上空に、25,26日の夜に、ドローンが飛ぶかも。
youtu.be/UGA-FQKU3UM?si=yzmKtM

なるほど。「本店」がyoutube側で文字起こしに失敗して、フェリービルディングのダンデライオンに行ったと理解したのかぁ。

今日は暑い(26度)と非常に多くの黄砂。
これが特徴。

やったー!集中が足りないと感じてた。

NotebookLM has always let you "focus" the AI on selected sources for the chat. Now you can do the same with Audio Overviews, FAQs, etc.
x.com/notebooklm/status/190421

- **ダンデライオンチョコレート:**
フェリービルディングにあるダンデライオンチョコレートへ。以前は予約が必要だったが、現在は気軽に利用できる。ネズミさんの注文したココアフルーツスムージーはココア感がないと評価。ダンデライオンはハードルが高いと思われがちだが、穴場だと語る。

- **ルイズオリジナルバーガー:**
しょっぱいものが食べたくなり、ルイズオリジナルバーガーへ。アーノパーマーと一緒に食べる。ルイズバーガーのバンズが美味しいと評価。

- **バウハウス:**
バウハウスに行こうとしたが、閉店していた。
youtu.be/lAiN8JM6xw0?si=WUs4Zm

神戸大名誉教授と京都大名誉教授の、両おじいちゃん対談

- **研究費の問題とCO2説への偏り**:
- 温暖化対策の研究費がCO2説に偏っており、他の要因(太陽活動、雲の影響など)の研究が進んでいない現状を問題視しています。
- CO2説に疑問を持つ研究者が研究費を得にくい状況や、若い研究者がCO2説に反するテーマを与えられない状況を批判しています。
- **具体例**: CO2説に懐疑的な意見を述べた学生が、ある大先生に怒られたというエピソードが紹介されています。

- **温暖化の原因解明の難しさ**:
- 温暖化の原因を解明するには、太陽内部のメカニズムや雲の物理など、未解明な要素が多く、50年経っても解明できない可能性があると述べています。
- AIの進歩に期待を寄せつつも、AIに何を学習させるかが重要であると指摘しています。
- **具体例**: 黒点がどうしてできるのかというメカニズムも、物理的にはまだ解明されていません。
youtu.be/Hp7KdSDN-Pc?si=kYEztD

毛むくじゃらのねこは、いなかった。
日産自動車のメタバース最新動画に。
youtu.be/hj2RmF1uCig?si=jyonjB

政府も正式に表明。
我が国は戦後最も厳しく複雑な時代の安全保障環境に直面。

youtu.be/l3nEL-NBymo?si=8iDg6z

悠仁様も卒業かぁ。学習院ではなく、筑波大附属高校なのね。左利きというわけではなさそう。

youtu.be/O9Z9S8veWOE?si=CxguHT

サム・アルトマン曰く、
- **AI時代の新しい能力**:
- 今後は、知識量よりも、点と点を結びつけ、パターンを認識する能力が重要になる。
- 質問を適切に設定する能力が、答えを見つける能力よりも重要になる。
- 知識の収集家よりも、知識のコネクターが価値を持つようになる。

- **AIによる共感**:
- テキストでの会話において、AIからの共感の方が人間よりも高く評価される場合がある。ただし、相手がAIだと知ると評価が下がる。
- 人間の共感のベースラインが低いことが原因かもしれない。
- 人間は、AIよりも人間とのつながりを求めるようにできている。
- AIは、ビデオゲームのように、ある種のエンターテイメントとして役立つが、社会的なニーズを満たすことはできない。
youtu.be/c0NqpG--Pzw?si=UaINaO

あんな血がいっぱい出る殺伐系のゲームをやられるのね。

- **MacBookでのゲームプレイ(アサシンクリード シャドウズ):**
- ドリキンさんは、M4またはM3 MaxのMacBookでトリプルAタイトルがどの程度動くのか気になり、「アサシンクリード シャドウズ」のmacOS版を購入しました。
- フレームレートは15fps程度、レンダリング解像度はフルHD以下ですが、意外と遊べるレベルだと評価しています。
- ディスプレイや音質の良さも評価しています。
- ゲームをプレイしながら、横でClaude 3.7 Sonnetにプログラミングさせています。

職場のWindowsマシンに入れるのかな?セキュリティ的に。

Windows App を使用して、すべての Windows アプリケーションにリモートデスクトップ接続できるわけではありません [33:33]
Windows App は、Microsoft が提供する Windows のリモートサービス (Azure Virtual Desktop、Windows 365、Microsoft Dev Box など) にリモートログインしてデスクトップを使用するために使用できます
Windows App は、Windows 版だけでなく、macOS 版、iOS/iPadOS 版、Android 版、Chrome OS 版、Web ブラウザー版、Meta Quest 版など、合計 6 つのプラットフォームで動作します [35:29]
Mac、iOS、Android、Meta Quest 版の Windows App では、リモートデスクトップを使用できます。
youtu.be/NFwxtkCOpTs?si=S1LNVs

**AIとソフトウェア開発の未来:**
AI開発ツールの進化が非常に速いため、ローカル環境を構築して開発環境を整えている間に、既に新しいツールや技術が登場し、陳腐化する懸念。 ローカル環境構築には、ソフトウェアのインストール、ライブラリの導入、環境変数の設定など、大変。
ローカル環境構築に時間を費やすよりも、クラウドサービス(この場合は主にClaude Codeが提供するクラウド環境)を有効活用することが重要であるという意見も述べられている。

なほど、ドリキン先生の体験談は、勉強になる(1)。

- **WebAssemblyとネイティブアプリ開発:**
ドリキンさんは、WebAssemblyを使ってブラウザ上でネイティブアプリ並みのパフォーマンスを実現しようとしたが、動画書き出しでブラウザの制約にぶつかった。最終的には、Macのネイティブアプリ開発環境であるXcodeとSwiftを用いることで、Appleシリコンのハードウェアエンコーダーを最大限に活用し、動画書き出し速度を3倍以上に高速化。ネイティブアプリ開発の重要性を再認識し、Claude Codeがその開発を効率化することを強調している。

Copilot+ PC戦略には様々なプロセッサのサポートが含まれており、互換性が大きな懸念事項でない場合は、ユーザーはSnapdragonモデルを選択できると結論付けています

Snapdragonモデルには、Intelプロセッサに比べて互換性の問題が存在し、ドライバーやATOKなどが対応していない。

互換性の問題が気にならなければ、Snapdragonモデルを選択しても良いと述べています
youtu.be/fjQFFdrdfqM?si=qFciDO

東名の渋滞、事故でないのに、坂という坂でいちいち渋滞。50分で行けるのに、100分かかった。

なんと!!

動画内では、Macネイティブアプリ開発にはClaudeを、Webアプリ開発にはReplitを使用すると説明しています。その理由は以下の通りです。

* **Claude:**
ローカル環境で動作するため、Mac用のネイティブアプリ開発に適しています。特に、Super Watarec Editorのように、Mac上で動作する動画編集アプリを開発する際には、ローカル環境での開発が効率的です。また、今後iOSやAndroidアプリへの展開も視野に入れているため、ネイティブアプリ開発に特化したClaudeが最適だと判断していると考えられます。

* **Replit:**
ブラウザ上で動作するため、環境を選ばずに開発できます。場所を選ばず、手軽に開発を進められる利便性があります。Webアプリを開発する際には、Replitの利便性が活かされるでしょう。さらに、Replitはボタン一つでデプロイ(公開)できるため、Webアプリを一般公開する際に非常に効率的です。
youtu.be/5redC2aoV84?si=2i3k86

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。