新しいものから表示

そうかぁ。grokの推論を同時に3つ実行させて、それをさらに掛け合わせて、創造性を生み出すなんていう、使い方があったのね。

grokの作り方、完全にモノづくり(工業生産)の苦労があるのね。

なるほど。
grok3のthinkingは、完全に真似されないように、思考してる内容は一部隠しているのね。

宇宙を知るために作ってる、grok。
と冒頭説明した。
何もせずに、たまに顔を出してる人。

youtu.be/E_-EjgX40O4?si=ak3Esc

* Deep Researchの驚くべき利用事例 [06:26]
* 当初想定していなかったコーディングでの利用が多い。
* コード検索や、特定のパッケージに関する最新ドキュメントの検索などに活用されている。
* Deep Researchが得意なこと [11:56]
* 詳細な要求に対して、インターネット上の大量の情報を読み込み、最適な回答を生成すること。
* 特定の、見つけにくい情報を発見すること。
* 遭遇した情報を統合し、新しい洞察を生み出すこと。
youtu.be/bNEvJYzoa8A?si=nGtzzK

Replitも使えるようになった。

Try the Advanced Assistant powered by Claude 3.7 Sonnet! Available in all paid plans. The Assistant you know & love tackles even more complex requests, more accurately.

えっ!SUNO AIも使えちゃうのね。

We're so excited to announce that Suno will be coming to Alexa+, so you can make any song you can imagine with the next generation of Alexa !

Apple キーボードを使ってる方で、腱鞘炎になってる人を見た事ない。
ハッピーハックなら、いる。

テレグラムを通じで、高校生が20億のパスワードとIDのセットを買えた事の方が、すごいと思ってくれない。

今日の散財小説も、iOS Gemini appを使って動画内で話してる内容を満足いくレベルまで、ワンショットで出力させられなかった。プロンプトエンジニアリングが必要だ。

新潟事業所で、くにおくんゲームを作ってた過去を持つ、ハードオフ店長さんのおもしろ話。

youtu.be/0ItRyw7dkuQ?si=XiXsfa

チリの大停電は、北海道で起きたブラックアウトと同じなんだろうか?
youtu.be/mTqLZjDuVH0?si=_8OIyy

市販されたゲーム作りをされてたプログラマーさんが、o3miniやclaude3.7が出してきたコードに感銘を持たれてるけど、市販ゲームの根幹コードは、実はLLMが出してきたようなものであって、ゲームユーザーが目にしているゲームの姿は、ゲーム会社のデザイナーさん行う肉付けや衣装の効果がほとんどなんだろうか?

日経
「中国」に染まる街アキバ・上野・道頓堀
nikkei.com/telling/DGXZTS00012

grok deep searchによると、
「調査の結果、アキバ、上野、道頓堀の「日本らしさ」が中国の影響で失われているという主張は誇張されている可能性が高いです。」

gemini appのデフォルトトークン数の問題なのか、プロンプトの問題なのか、散財小説の動画URLを投げて、何を話してるかまとめさせると、話のテーマが多すぎて、ワンショットでは、話してる内容を出力してくれない。

なんでリアルタイム トランスレーション、copy 4oを使わなくなっちゃったんだろうか

youtu.be/c2DFg53Zhvw?si=_DxnR8

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。