Geminiで生成した夜景から雨・朝焼け・快晴の状況を生成してみたらこんな感じ。ベースのイメージは大きく変えずにバリエーションを作ってきてる。快晴はなぜか若干崩壊しかかってるけど。ちょっと傾向が見えてきたかも。

夜景のSkyboxの画像をGeminiの画像生成に放り込んで「より現代的でリアリティのある現代の都市部の夜景」という指示を出したら、基本イメージは大きく変えず、道路や看板イメージを追加してややカメラ位置をあげた画像をお出ししてきた。目新しさはないけど、方向性探るにはこれはこれで、という感じ。

片手間にやろうとすると却って迷走して決まらなくなって時間かかるので、大変でも覚悟決めて本腰入れてやったほうが結果的に早いのに気づいた。

買い出し行こうかと思ったけど、雨降ってたので近くのコンビニでごまかした。

トライポッドが欲しいとねだるはつさくらさんと、ねだり方がへたくそとあおるhardgucciさん。

Lightroomの背景ぼかしテストの比較。若干範囲がズレたので、一部ペイントで範囲補正。

外付けに追加している2TBのSSDの減るスピードがちょっと異様で、調べてみたらあるUnityのプロジェクトフォルダのサイズが4.48GBなのに対し、ディスク上のサイズが52.2GBと10倍以上に膨れ上がってた。このSSDは初期設定のexFATで運用してたんだけど、多分そのせいだな…。今後はNTFSが無難かなあ。

グラディウスオリジンコレクションのグラディウスⅢ(日本NEW版 難易度ノーマル)を巻き戻しやクイックセーブ・ロードを全開で使ってなんとかクリア。それなりに楽しめてたとは思うけど、後半のちょっと動き方を間違えただけで即詰むステージ構成はちょっとうっとなっちゃった。

字幕作成用にPremiere Proのキャプションの自動生成とスタイルの適用を試してみてる。音声がちゃんとしてれば割とテキスト化は概ねいけそうな感じだけど、行を切るタイミングがけっこう怪しいので、やっぱり手動で細かい修正は必須。ただテキスト書き出しから字幕適用の工程の手間は減るかな。

PSVR2は普通に立ったり座ってたりする時はそれほど問題ないんだけど、寝っ転がって上見たり、ずっと下向いたりすると急にトラッキングが飛びやすくなる印象。Quest3比だと明確に差がある。

往来さんのイベントにお邪魔してnoteのお話を聞いてた。noteはブログサービスの派生という印象だったけども、そこから時代が経って少し異なった役割を持ちつつあるのかな、とお話を聞いてて思ってた。

思い付きで軽く試してみたけど、ミルティナは標準状態でもアイトラは対応してるっぽい。動きが小さかったり、ウインクが出来なかったりするけど。そのかわり、片目閉じるとジト目になる。

DAEMON X MACHINA TITANIC SCIONをSteamで購入してちょこちょこ進めてる。その時に音声をサラウンドに設定して、立体音響の最適化を済ませたINZONE Budsで聞いてるんだけど、少なくとも前後左右に関しては大分明確に聞こえるので、設定効果を実感してる。

sony.jp/inzone/products/INZONE

ポスターはA4サイズで作っておいて、出力時にサイズ調整できるようにしておけばいいか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。