新しいものから表示

状況の変化もあるし、ちょっと河岸を変えることも想定して動いたほうがいいのかも。

AfterEffects 2025が作業中にやたらとフリーズしてタスクマネージャーからも落とせなくなるので、原因として一番怪しい「ディスクキャッシュからのプレビューを有効にする」を切った。以後はまだフリーズは起きてない。相変わらずメモリはバカ食いするけど。

Bambu Lab A1 miniにPLAのフィラメントをセットしたまま長時間放置してたら内部で折れて取り出しが面倒だったので、フィラメント乾燥機の中に突っ込んでたとしてもしばらく使わない時は外して保管するようにしたほうがよさそう。

Dummy 13の100%サイズ版はひとまずできた。組むこと自体はそこまで難しくはない感じ。

先にフレーム部分についてはPETGでまとめて出力しておいて、後でアーマー部分を色違いのPLAで出力するのも手かも。

プレートを洗ってノリ塗布し直してやり直したら、多少糸引いてるけどアーマー部もなんとかなった。やっぱり手を抜いたらあかんっぽい?

手がすべって、ティーポット割っちゃった。

良く出来ているワールドと常用したいと思うワールドは微妙に要素が異なるなあと思ったりはする。

アマプラでジークアクス見てたんだけど、最後エンディングで右下にけっこう大きくNext upの小窓が出てしかも消せないのでなんだこれ、ってなった。こういう余韻をぶち壊す要素があるからアマプラで連続アニメ見るのはちと苦手。

高速 PETGでDummy 13をプリントしたらフレーム部分はなんとなかったけど、連続でアーマー部分もプリントしたらみごとにぐちゃった。この辺手を抜いたらあかんっぽい。

VRChatでフェイスミラーが使えなかったりマイクや通知の表示が消えた問題、ユーザーインターフェース>HUDの[HUDの表示]を[なし]から詳細]に変更したら無事表示されるようになった。前ちょっと触った時に戻し忘れてたっぽい。

高速 PETGのフィラメントをフィラメント乾燥機に入れて65℃8時間でセットした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。