新しいものから表示

遠くの山はSculptで作ってる。あんまり見えないけど。
夕方の空を使用してるけど朝焼けと言われがち。多分色合い?
調整で記号的に夕焼けっぽい印象に寄せることは出来るけど、やってもSkyboxとしての見栄えが良くなるわけではないので、これはこういうもの、てことにしてる。

夜景のビルの窓明かりは部屋ごとに色をずらしたりとかしてる。
全体的に少しコントラスト強めにして、ポストエフェクトを強めにかけたほうが印象に残る絵になるけど、Skyboxそのものに入れてしまうとWorld側にエフェクトをかけた場合に強くかかりすぎるので、あえて弱めに抑えてる。

やっぱりカメラに入ってくる人たち(撮影すると無言で去る)と昨日の行き倒れ

PDFマニュアルどうにか作成完了

Skyboxの『曇』と『雨』ではぱっと目立つ差は少ないけど、明るさの変化・フォグで遠景の見え方の調整・建築物の反射率の変化で違いを設けて、Worldで使用した際の空気感で違いが出るように調整してる。雨粒は止まった雨粒は違和感出そうなのとWorld側の演出で入れるだろうからあえて外してる。

Skyboxは基本的には色や明るさで明確にシチュエーションごとの差が分かるように、なるべく変化を付けるようにしてる。一部差が分かりづらいものもあるけど。

夕方。やはり建物が夕日に染まっていたほうが夕方感出るかも、とは思った。場合によってはグレーディングで調整するのも手かも。

ChatGPT、商品構成に勝手に将来の予定を追加するんじゃない。

Affinityはコメントで教えて頂いたように下記ディレクトリ内を削除したら起動するようになった。環境によって場所が違う可能性があるっぽい。
C:\Users\(ユーザー名)\.affinity\Affinity\3.0

無料になったのでAffinityをPCにインストールして起動したらスコンと落ちた。相性悪いっぽい。

FireTV用に使ってたモバイルモニターのオーディオ端子の接触が怪しいので、動画配信周りをiPad Proに切り替えてみてた。画面は若干小さくなるけど色合いや配信画質は安定してるし、本体スピーカーの品質もそれほど悪くないので、動画配信周りはもうこっちでいいかも。

CO2濃度のグラフの変化を見てると、夜中は換気の頻度を半分くらいに落としてもいいかも。

PCのサブの訳あり有機ELモニターが急に暗くなって、お、寿命きたか、と思って電源入れ直してみたら普通に直った。

なんか開発を終了した統合型3Dソフトウェアのmodoの最新版が無償でDLできるって情報があるぞ…

x.com/theCGchannel/status/1984

出力したunitypackageにミスがないかの確認で、インポートしては確認して削除してをひたすら繰り返してる…

SwitchBot ハブ3で2時間ごとに換気(送風)するように設定した結果(CO2濃度)がこんな感じ。概ね1000ppm以下に収まってるけど、状況によっては少し超えるくらい。ひとまずCO2センサーは入れなくていいかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。