新しいものから表示

今日Amazonで注文したものの配送予定日が来週月曜日(12/9)になってて、ブラックフライデーのセールの影響を実感してる。

USB-Cのケーブルが日に日に増えていく

セールで安くなってたDeep Glow2(AEプラグイン)とRizomUV買っちゃった。

PCモニター(27GP950-B)のフレームレートを144→120にしてからしばらく経ったけども、今まで一度もゲーム中にブラックアウトが発生してない。モニターの能力を最大限発揮できているとは言えないけど、ゲームで144フレームが生きることも少ないので、もうこれでいいかもしれない。不安感がないほうがいい

VR3000 fo Gamingを購入して使ってたんだけど、付属のイヤーピースが合わなかったので試しにAZLA SednaEarfit ORIGIN Standard使ってみたら印象がガラッと変わった。MSサイズを使ってみたけど、装着時の違和感は大分少なくなったし、音も想定よりしっかり出るようになった印象
amazon.co.jp/dp/B0CSCGB96L?ref

VRChatでちょうど同タイミングくらいに4070 Ti SUPERに換装した人が集まってたので、重めのワールド行ってどのくらいFPSが変わるか試してみてた。それぞれ環境や設定が違うので差はあるけど、30前後くらいしか出なかったワールドで50ちょっとくらい出てて気分的に大分楽になってた。

グラフィックボード差し替えと同時にM.2 SSDの導入を試みてたんだけど、こちらは刺さってたネジが異様に固くてひとまず断念。しょうがないのでネジザウルス買った。次回メモリ交換時にもう一回やってみる。

PCのグラフィックボードをRTX 4070 Ti SUPERに差し替えてた。こちらは目立った問題もなく完了。ざっくり3DMARKかけたところ、Steel Nomadで3070がスコア3084、4070 Ti SUPERで5386、FPSも30→53くらいでそんなもんかな、という感じ。VRChatだと負荷が高いところでも大分余裕があるなという実感。

一部の食材が足りなくても肉のストックが十分にあると、思いのほか満足度が落ちにくい。

メインモニター(27GP950-B)のDP1.4のDSCを切るとフレームレートを144→120に制限できるが分かったので、しばらくこれで運用してみる。これでブラックアウトが発生しないようならしばらくこれでいいや。

今使ってるモニター(27GP950-B)はHDMIだとブラックアウトしないという情報もあったので、最大フレームレートが144→120に落ちるのを承知の上でPC接続をHDMIに切り替えるのも一つの手かも。そうなるとPS5は接続しづらくなるけど、そっちは60だけどサブの有機ELのほうに繋ぐとか。

Echo BudsはiPhoneとiPadのマルチポイント接続にした。音質は特に目立った違和感はない感じ。ただ遅延はそこそこあるので映像みたりゲームやったりするのには向かない。

使ってないPSPあるから、バッテリーと充電器購入し直して復活させてしまおうか。バッテリーカバーがなくなってるけど3Dプリンタで作成できるっぽい。ソフトに関しては探せばあるはず。パロディウス ポータブルがたまにやりたくなる。

ブラックフライデーの先行セールでEcho Buds(第二世代)とVR3000 for Gaming届いたので設定してたりしてた。

3Dスキャン・フォトグラメトリはクオリティを求めるとノウハウ以外に機材・スペックごり押しな気配が濃厚になってて手を引き気味かも。手元の機材で可能なクオリティだとフィニッシュまではちと厳しいし大幅に手を加えるなら一から作る。iPhoneスキャンでモデリング参考ぐらいが落としどころかなあ…。

新規にAvaterを買う時は気に入るかどうかがメインで服が多いかは気にしないんだけど、服の選択肢が少ないと自分なりの落としどころを見つけづらいので、結果的に服が多いAvaterのほうが継続して使う可能性が高くなってる。

もしかして、今VRChatのAvaterって多少ラグはあるけど新規にアップロードすると自動的にImpostor作成されるようになってる?さっき確認したらGenerateした覚えのないAvaterにImpostorが出来てた。アップ直後のAvaterは生成されてなかったけど。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。