新しいものから表示

A1 miniで少々大き目の物をプリント中にフィラメントのエラーが多発したので改めて見直してみたらフィラメントが絡まってるのを発見。ほぐして巻き直したらそれ以降順調に進んでる。セッティングの際にそのあたりも注意したほうがよさそう。

デジタルノギス買った。A1 miniで出力するデータ作成時の寸法測定用に。

陰謀論やら極端な言動が目立ち始めた人らをミュートした。

ストラップ変えてHMDの負荷が減ったせいか、気が付くとゴリゴリに寝てるケースが増えてきたのでいい加減立て直さないとあかん。

amazon Prime Videoで配信されてる水曜どうでしょう全部見終わった。

転がってたコントローラーを整理した。

サポート外すの無理って思ってたけど、思いのほかごっそり外れた。

出力したはいいけども、このサポート取り外すの無理って状況が発生した。

3Dプリンター、いざ手元にあると色々思いつくことはあるなあ。データ作るのが面倒だけど。

A1 miniに耐震ジェルを付けてたんだけど、どうにもエラーが頻発するようになった気がするので、ひとまず外して運用してみる。

出力後のサポート除去・整形用に、以前ガンプラ作成用に購入して放置してたニッパー・デザインナイフ・紙やすり等を引っ張り出した。

A1 miniでいくらか出力してたけど、メタルラックにコントローラーを固定する奴がわりと良かった。
makerworld.com/en/models/59327

モバイルHDDのスタック用のケースでも作ろうか…

A1 miniでQuest 3を帽子のつばに固定するClipを出力してた。現状は自動キャリブレーション用のTundra Trackerが干渉するので使えないけども。帽子のつばには思ったよりちゃんと固定できてた。
thingiverse.com/thing:6356891

昨日はVRChatのAvaterがErrorになったとは言われなかったし、私のほうからも見かけなかったので、多分対応されてたっぽい。

Bambu Lab A1 miniちょっとずつ試してみてる。下は耐震ジェルを置いた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。