今日はゴジラ・フェスの配信を家族で観る予定です。https://godzilla.store/gfes/2021/
小寺さんの記事のネタになってたキャスター付きロッドを見て、類似製品のベルボンのDP-83Sが欲しかったのを思い出し、Amazonの在庫が復活していたので速攻ポチりました。全く記事の趣旨が生かされずに脊髄反射的に散財しております。
https://mstdn.guru/@skawa/107121894621263086
今日はDaVinci Resolveで約30分の運動会の動画を編集しました。4Kは初です。M1 Mac miniでたまにメモリー不足のアラートがでましたが全般的にスムーズでした。子どもが「ここにテロップを入れろ」と的確にディレクションしてくるのが面白かったです。撮影はTamronのAPS-C用のズームつけたα7cとiPhone12 Proを2人体制で。MKE200とUlanziのバッテリー内蔵グリップは大活躍でした。カラー補正は手ぶれ補正とiPhoneのHDR動画をSDRに変換するとこだけDrikinさんの動画参考にしました。手ぶれ補正や傾き補正して拡大したりするとα7cの方がiPhoneより綺麗な印象です。露出調節の早さはiPhoneが優秀。マグネティックタイムラインを使いたい所はカットページ使ったけどSpeed Editorは取り出すのが手間で使わずじまいでした…今回は手動マルチカム編集だったのですがPinPと切り替えを両立させる方法ってありますか?iPhoneのFilmicProでの撮影とか、αもフルサイズの望遠レンズ、S-Log撮影編集と、まだまだスキルアップの余地ありますね
グルドンに影響された散財(Ender-3 V2, ATEM Mini Pro, AirPods Pro, Insta360 GO, Ear Duo, SBH82D, α6400, PIXELA50インチ, BlackMagic eGPU, DJI Copilot, V02-HD, Plural Eyes)
自転車通勤。DIY初心者。