新しいものから表示
tktz さんがブースト

Apple Watchだと心拍変動 (HRV) が記録されています。この値が普段よりも下がっているときは、ストレスを解消した方がいいかも。
en.wikipedia.org/wiki/Heart_ra

遅ればせながらAWのソロループ購入しました。AppleStoreで購入相談して、そのまま在庫で持ち帰り。1つ下のサイズでジャストフィットな感じでした。オンラインには在庫なしになっているのですが店舗には少しだけ在庫あるようです。

iPad OS 14.2のPB入れたらAirPods Proの空間オーディオが使えなくなった。悲しい。

プロンプターの段ボール試作機をつくってみました。mazzoさんが紹介されてた記事を参考に。ポリカのハーフミラーでやってみましたが、ガラスの方が歪みにくくていいような。
mstdn.guru/@mazzo/104850489216

GoPro Hero9でPOVマウントの手ぶれとか水平補正の効きが気になる。

洗濯乾燥機から乾電池が出てきた。恐怖。液漏れしてなかったが、かなり高温になってる。5歳児やばいな。

久しぶりにどげせんが読みたくなった。

シンゴジラの官房長官といい、すごい。

子どもがパスボールをねだるので、3Dプリンターで型作って、量産しようかな。

ifttt の無料アカウント制限が辛すぎる。スマートホーム系の連携が死ぬ。

ニットーのテープ剥がしカッターすごい良いですね。ただ、子どもに発見されていつのまにか指を切っていたので管理だけはお気をつけを。幸いあとにならずにくっつきましたが...

AW Series5 をOS7で運用してますがauto sleep も純正睡眠アプリも動いてますね。

MacのFn2回の音声入力開始のショートカットがHHKBだと効きません。設定から右のcmdを2回に変更したらいけました。なんでだろう。

先日Zoomでのイベントをしました。4人でリアルに集まりつつ、遠隔にも話者がいるという状況で、ヤマハのマイクスピーカーのYVC-330を初体験しましたが、スピーカーが非常によかったです。Meeting Owl無印とかAkner Power Confよりも遠隔の話者の音が臨場感をもって再生されていてよかった。イヤホンじゃないだけで非常に楽だというのはDrikinさんも言ってましたが本当ですね。

古酒をいただいたのですが、つまみが難しいな。スモークチーズとか作ったらいいのかな。

tktz さんがブースト

AW6の酸素飽和度計測についての懸念(私的見解です) 

酸素飽和度もバックグラウンドでチェックしてくれるんだけど、手首側につけていることで計測値が低く出ると仮定すると、あまり良くないかなと。酸素飽和度のinfoで95-100%が正常と出るのだけど、バックグラウンドで計測した場合、つけ慣れた手首側に巻いてるから低く記録が残る。この低く記録が残るのが厄介で、コロナ対策と期待してAW を使う人も少なくないと思うんですが不安を助長してしまいそう。あくまで参考値だと認識した方がいいかもしれません。(ちなみにコロナ感染の重症化で間質性肺炎となると、息苦しさを感じずに酸素飽和度が80%台となります。トレンドが大切なのですが、数値としてみてしまうと不安になるのはしょうがないとおもいます。)
正しい値を記録したいのなら、正しいポジションに置いて計測値がすることが大切だと使用してみて感じました。
と言いつつも日常的に使用する機器でここまでヘルスケアを管理できると思うと、とても価値のあるデバイスだと思います。ECGの実装が楽しみです。

tktz さんがブースト

AW6酸素飽和度をチェック!
測定時に注意書きがあるんですが、手首ではなく体よりに少しよせないと正しく出ないと。手首側で測ると少し低く出ている感じです。条件にもよるかもですが、2回測ったうちでは、手首だと値が低く出ました。
バンドのフィット感にもよるかもです。

Ender3 とかV2 のベッドがぐらぐらする問題は、固定してる偏心スペーサーを調整するといいですよ。

make.oldcyclist.com/2018/09/en

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。