新しいものから表示

TVのSee見始めた。
アクションシーンもカッコいい。続き気になる。座頭市とかも見てみたくなった。

カズさんの10月散財動画をみると GoPro Maxがほしくなる。Maxのネックやショルダーマウントで水平の取れる動画が撮影ができれば、未だ届かないInsta360 Goなんていらないのではと思えてくる。

コントロールセンターのボリューム部分の長押しで、AirPods Proのノイキャンと外部音取り込みの切替できるのが便利すぎる。ここはiOS13素晴らしい。他にも長押しで、Bluetoothの接続先選んだり、画面収録の音声をアプリじゃなくてマイクからに切替たりできる。アプリの解説動画がiOS端末だけで作れたりする。

デフォルトのMサイズのイヤーチップ装着状態テストをパスしたので昨日はMサイズを使っていたが、つけっぱなしすると耳穴に若干の圧迫感があった。Sサイズに変更すると圧迫感も消え、装着状態テストもパス。装着状態テストはベストを判定している訳ではなく、目安ですね。

iPhoneをマイクにして補聴器的にAirPodsを使うライブリスニング機能でAirPods Pro使ってみた。やっぱりエコーかかってるみたいに聞こえるから、若干の遅延がある。離れたテレビの音を大きくしたりするのには使えるかも。

AirPods Pro地下鉄通勤に投入。Yukaさんも言ってたけど、ノイキャンと外部取り込みの切り替えの簡単さがすごい。ノイキャン中でも地下鉄の車内アナウンス(人の声)はバッチリ聞こえる。ホームで風に吹かれても大丈夫。Podcastの消費が捗る!

受け取り完了。15分弱のれつでした。日中はもっと長い行列だったらしく、受け渡しのスタッフさんご苦労様という感じでした。

表参道店にAirPods Pro受け取りに来たら、受け取りに行列がてきてた。すごいな。そしてほぼ男子。

ライブを聞いたら、AirPods Proぽちってしまった。まだ表参道や新宿のApple Storeだと当日受け取りできますね。

アクセシビリティ機能の、ライブリスニングでの遅延は少なくなってたりしませんか?

AirPods Proの外音取り込みモードが優秀って、Ear Duoの立場ない。ポチるしかないのか。

iOS13.2でTootleのスクロール中リンク誤爆なくなりました。リンクは長押しから開くしかないのかな。

iPad Pro10.5インチの日本語スマートキーボードは、メモ帳はきちんと動くけど、iPad版のWordだと、記号あたりがずれる。( )とか。外部キーボードをつないだときみたい。

ビックに注文したinsta360 goがいまだに「商品を手配中」で届かない。AmazonのArashi Visionに3台残っているのは、お届け予定が3日後になっている。

iOS13.2のPB3にiPadをあげて、再起動したら、サブスクお薦めが消えた気がする。

Apple Arcade のサブスクを解除したiPadを触っていると、数分おきに、もう一度サブスクしませんかのウィンドウがでてくる。バグの域。betaのOSなのがいけないのかな。

先ほどのトゥートしたバックスペースについての引用部分を含む節のスキャンをアップします。ちなみに「お魚」というのはアイディアのことです。

「ワープロ作文技術」というタイトルだから、Word以前のワープロのことだけ書いた本かと思って、敬遠していましたが、もっと早くに読めば良かったと思っています。アイディアをどう文に落とし込むのか丁寧に書いてあり、思考が生まれるプロセスが見えるスゴ本でした。ただ、絶版というのが、つらい。

新しいアイディアを生み出すには、間違え上等でバックスペースを使いながら、それを育てる文化が大事という。まさに、グルドンでいう散財も、間違え織り込み済みの試行錯誤の文化といえるかなと。
backspace.fmというPodcastが、音声認識というテクノロジーが普及し始めたこのタイミングで、BSMというテキストメディアに至ったというのは必然なんだなと、胸熱に。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。