新しいものから表示

まさにbackspace.fm命名の由来を語っているかのような文章に、「ワープロ作文技術」を読んでたら出会った。既出ですかね?

『バックスペースを禁じたとすれば、生まれたてのアイディアは生き延びられない。
 われわれはバックスペースをもっと大切にしなければいけないと思う。生意気なことをいうようだが、それはこれからの日本文化にとって、とても重要なことなのだと思う。』
木村泉(1993)ワープロ作文技術 岩波新書 p.175

Apple Arcade のお試し期間が終わったので解約した。一か月は、あっという間でした。PoscastはEar duoがあればはかどるけど、ゲームはいろいろ試す時間がなかった。新しいゲームをダウンロードして試すハードルが高くて、サブスクがもったいないと思ってしまう。

第二話おっかけ。桑野さんもガラケーからスマホになっている。iPhoneではないけど、なんだろう。

露が問題なら、ペリカンPCの機内持ち込みはいけるんじゃないのかな。

Catalinaからアプリのcmd+iの情報から、eGPUの優先させるチェックボックスもなくなってるし。いろいろ変わっているな。

しかもGPUの切替をするには、一度レンダリングや共有の処理を終了しないとダメっぽい。レンダリング処理を中断するだけだと、eGPUを選択しても、実際には切り替わってなかった。

FinalCutProX10.4.7から、環境設定の「再生」パネルで、外部GPUが選択できるようになってた。お宝ブログにも書いてあったけど見落としてた。ただし、eGPU優先に設定後に、eGPUを外した状態でFCPXを起動してしまうと、内部GPU優先に戻ってしまって、再度eGPUをつないでも内部GPUのままというトラップがあるっぽい。MBPでも使いやすいようにしてほしいデス。
macotakara.jp/blog/category-60

結婚できない男のシーズン1?をNetflixで復習し始めた。孤独のグルメみたいな側面もあるな。ポジティブに一人飯を食べているところとか。

カンテレドーガで、まだ結婚できない男の1話追っかけでみました。DELLのディスプレイ。ドラマ自体の雰囲気は引き続き楽しめるけど、観ている自分の変化も感じてしまう。13年ぶりだもの。

個人的にはアメリカだと、洋服はワンサイズ上くらいのイメージで、食事はツーサイズ上のイメージ。二郎系ラーメン食べてるみたいなものなので、体調がよければ普通量いけるけど、少しでも間食してたら「少なめ」にしないと残す羽目になる。

アメリカ人のお家にお呼ばれして食べたステーキのデカさやばすぎると思ったけど、drikin家のステーキの大きさが標準のMだとするとLLくらいの大きさでした。
youtu.be/rdUYdAgeKII

AT & Tのショップで、Foldをおさわりしてきた。なぜかパカパカしちゃうのは不思議。

マンデーランチビュッフェVol.18の「西田の出張装備:2019年秋の巻」は参考になりました。カメラやPC、タブレット、ACアダプタのチョイスと、バックアップをどう用意するのか。出張前に読んでおけば...

ミネアポリスに5日まで滞在中。巨大モールのMall of America 内のApple Storeをひやかしてきた。b8ta が準備中だったのがくやまれる。アメリカでガジェット系だと、とりあえずBest Buyに行っとけなんだろうか。

BS MagazineのPodcastは、noteアプリから聞くと、iOS標準のpodcastアプリみたいに、30秒のスキップとか、ブラウザ経由より聞きやすいかな。バックグラウンドでも聞ける。

初代AWからAW5になった。が、バッテリーが持たなかったのにので、睡眠ログのために初代を着けて寝ることにします。データうまく統合されるのかな。

素人でも使える感じのビデオ編集アプリで、ここ2週間くらいにリリースされた、イケてる奴があると聞いたんだけど、何のことだろう?

iPhone 7 をiOS13でのSuicaのチャージいけました。ちなみにVISAのクレカです。

ビックからAW5 40mm スペースグレイ発送のお知らせ来た。キャンセルしてもいいかなと思ってたのに...

ポイント欲しさにビックで予約したAW5が一向に発送されない。予約をキャンセルして、来月の北米出張でアメリカ版の心電図付きのAWを手に入れた方が幸せになれる気がしてきた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。