新しいものから表示

Apple Watch の常時表示中だと時計が止まってると思ったら、パスコード入力してないと動かないんですね。OSおアップデートで変更になったのか、前からの仕様だったのか分かりませんが...

ProRes対応でiPhoneからの大容量ファイルの転送について不満がたまっているようですが、FTPの時代がまた来たような気がします。先日110GBのファイルをMacに転送しました。大容量過ぎるとAirDropや有線でのイメージキャプチャ.appでの転送でもエラーでやり直しになることが度々あります。1番安定してたのは、iPhoneにFTPManagerをインストールしてサーバー化する方法でした。お試しあれ。

今日はDaVinci Resolveで約30分の運動会の動画を編集しました。4Kは初です。M1 Mac miniでたまにメモリー不足のアラートがでましたが全般的にスムーズでした。子どもが「ここにテロップを入れろ」と的確にディレクションしてくるのが面白かったです。撮影はTamronのAPS-C用のズームつけたα7cとiPhone12 Proを2人体制で。MKE200とUlanziのバッテリー内蔵グリップは大活躍でした。カラー補正は手ぶれ補正とiPhoneのHDR動画をSDRに変換するとこだけDrikinさんの動画参考にしました。手ぶれ補正や傾き補正して拡大したりするとα7cの方がiPhoneより綺麗な印象です。露出調節の早さはiPhoneが優秀。マグネティックタイムラインを使いたい所はカットページ使ったけどSpeed Editorは取り出すのが手間で使わずじまいでした…今回は手動マルチカム編集だったのですがPinPと切り替えを両立させる方法ってありますか?iPhoneのFilmicProでの撮影とか、αもフルサイズの望遠レンズ、S-Log撮影編集と、まだまだスキルアップの余地ありますね

涼しくなってきたので自転車通勤を再開しました。日没も早くなってきたので壊れて暗くなっている自転車用のヘッドライトを買い替えないと…お勧めありますか?前回は適当にセールになっているものを買って安物買いの散財でした。

国際コーヒーの日らしいので、最近の手鍋での焙煎の記録です。それなりに安定していて、そこそこうまいのですが、お店で出てきたらふーんってレベルな気もします。修行中。

LumaFusionのAppleProResサポートで、iPad Proがほしくなってきました...iPad miniでも使えるようになるかもしれないけど確約はできないそうです。iPad Air 4でほぼ満足しているんですがSidecarの色味があせてる感じがするのだけ不満があるんですよね... luma-touch.helpscoutdocs.com/a

Looking Glass Portrait の発送通知がやっときました。楽しみだなあ。

Zoomウェビナーの画面共有のトラブルがありました。ホストがMacの最新版 Zoom 5.7.6(1320)を使っていると、参加者がスマホ(iPhoneアプリ)で見ると画面共有が小画面で顔映像が大画面にひっくり返ってしまうという不具合です。ホストをWindowsのZoom 5.7.7の人に変えたら解消されました。グルドンのみなさんはATEM Miniで画面と顔を合成しちゃうという回避技もありそうですが。

DaVinci Resolveの書き出しで失敗していた問題ですが、レンダー設定の「可能な場合はハードウェアアクセラレート」のチェックしたらうまくいきました。書き出しスピードもそんなに変わらない気がします。 mstdn.guru/@tktz/1068789492542

@FrankKG なるほど。情報ありがとうございます。内臓のSSDでやってみたいと思います。ストレージをケチって256GBにしたのが仇になっている気がしますね。

DaVinci Resolve勉強中です。M1 Mac miniのDaVinci Resolve17.3 で書き出しが途中でこけてしまいます。特定の場所で落ちるのではないので原因がよく分かりません。17.3.1にすると安定するとか、キャッシュを外部SSDにしていて接続が外れると落ちるとかあるのでしょうか?

MontereyのSafariって横幅を小さくして使うとタブに×が出なくなりませんか?マウスカーソル持ってっても出てこない。cmnd + w か右クリックから閉じる運用になっております。

ピアノの鍵盤蓋みたいな感じで、天板の手前側をパカっと開けて(家族が)ピアノを弾けるようにしたいのですが...そのためには仕事してない時には机の上を完璧に綺麗に維持しないといけないのです...そんなことできるのだろうか... mstdn.guru/@tktz/1068789492542

スタンディングデスクのDIYが一向に進まないので、板を重ねてクランプで固定して、楽器のキーボードの上にHHKBのキーボードを置けるようにして仕事を始めることにしました。ご無沙汰していた高画質ウェブカムも常設できそうです。

さてKONMARIがNetflixにきたから、片付けのモチベーションを高めるために見てきます。

OceanrichのG2良さそうですね。職場用に欲しいけど、30gだとちょっと足りないかもしれません。G1を1年くらい家で愛用してます。プロペラ式のミルから臼式に変えて(私的に)世界変わりました。充電し過ぎると豆が残ってるのに回転が止まる不具合(個体差?)がありますが、運用でカバーしてます。
mstdn.guru/@Sickle_Paddy/10687

今月のsaketaku届きました。神開のCocomero&Limore と純米原酒玉栄六號山廃。お米も違うみたい。

Netflixに来てた大豆田とわ子を、ぼんやり見はじめたところだったので、AandY のYouTube配信楽しめました。

ようやくMateView開封しました。高さ調節がついたiMacのような感覚です。個人的には画質は十分。タッチセンサーの反応も良好です。PinPとかPBPができたらとか、スピーカーはiMacほどではなさそうとか、VESA非対応だとありますが、USB-CでMacに接続できてUSB-Aのハブにもなるあたりで7万円弱の納得感ありました。consumer.huawei.com/jp/monitor

スレッドを表示

Drikinさんが以前おすすめされていたInstant Dialogue Cleaner よりもRX7のVoice De-Noise の方がパラメタをいじらなくても自動で自然に背景音を消してくれる感じがします。RX8も買ってみたいけど種類もたくさんあるし割安なタイミングもありそうで躊躇してます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。