@isaocci アドバイスありがとうございます。横着しないでちゃんと枠を作った方がいいですね。3Dプリンタで試作してみようかな。
プロンプターの段ボール試作機をつくってみました。mazzoさんが紹介されてた記事を参考に。ポリカのハーフミラーでやってみましたが、ガラスの方が歪みにくくていいような。
https://mstdn.guru/@mazzo/104850489216879029
@haya2_ 前回参加しましたが音質がちょっとビデオ会議品質で、聞きにくかったです。ただ個人的には字幕がないと厳しい内容だったので満足です。
@okachan520 参考になります!水平とれるのめっちゃ良いですね。Hero6から買い替えたいのですが、このご時世で使用場面が限られているのがつらいところです。Insta360 Go も持て余し気味です。
@sannosuke 紹興酒に風味が近いですもんね。今夜は中華にしてみます。
AW6の酸素飽和度計測についての懸念(私的見解です)
酸素飽和度もバックグラウンドでチェックしてくれるんだけど、手首側につけていることで計測値が低く出ると仮定すると、あまり良くないかなと。酸素飽和度のinfoで95-100%が正常と出るのだけど、バックグラウンドで計測した場合、つけ慣れた手首側に巻いてるから低く記録が残る。この低く記録が残るのが厄介で、コロナ対策と期待してAW を使う人も少なくないと思うんですが不安を助長してしまいそう。あくまで参考値だと認識した方がいいかもしれません。(ちなみにコロナ感染の重症化で間質性肺炎となると、息苦しさを感じずに酸素飽和度が80%台となります。トレンドが大切なのですが、数値としてみてしまうと不安になるのはしょうがないとおもいます。)
正しい値を記録したいのなら、正しいポジションに置いて計測値がすることが大切だと使用してみて感じました。
と言いつつも日常的に使用する機器でここまでヘルスケアを管理できると思うと、とても価値のあるデバイスだと思います。ECGの実装が楽しみです。
グルドンに影響された散財(Ender-3 V2, ATEM Mini Pro, AirPods Pro, Insta360 GO, Ear Duo, SBH82D, α6400, PIXELA50インチ, BlackMagic eGPU, DJI Copilot, V02-HD, Plural Eyes)
自転車通勤。DIY初心者。