新しいものから表示

8) ベッドについている保護フィルムを剥がすべきか不安になった。公式動画でも紙マニュアルでもたぶん説明がないけど、 Step 11 で外すといいと思います。ベッドを固定している2個のクリップの外してガラスの天板を外して、フィルムを剥がす。mazzoさんの動画が参考になりました。
9) 部品が余ると不安になる。ネジは3種類が1本ずつ余った。部品番号36のノズルと23の金具は1個ずつ予備パーツ。21のニードルはメンテ用? 20のケーブルタイは未だ使ってません。
10) 動画には紙マニュアルのStep番号が書いてないので両方みてると混乱する。YouTubeではなくSDカードの動画を見ればよかった。 (6/7)

5) Step9 テフロンの白チューブが金属のコネクターにちゃんとはまらない。実際に印刷したらチューブが外れて気づいた。フィラメントを通してから、金属コネクターをXE軸キットから外して、グリグリとチューブに回しこんだら、はまった。良いやり方かは謎。
6) Step9 電源投入前にボルトを115Vにするのは硬くてレンチは厳しい。付属のマイナスドライバーが便利。(drikinさんがはまったとこ)
7) Step10と11 ベッドのレベリング ここは後ちょっとなので焦りがちだし、動画はさらっと流しているが、紙マニュアルを読んだ方がいい。よく分からずにベッドをノズルで引っ掻いて痕が残った。ここ適当にやって印刷に2回失敗しました。 (5/7)

個人的にはまったポイント10個。YouTubeの古い公式動画の手順で、紙マニュアルをちゃんと読まずに組んだ場合です。初心者なので間違いもあると思います(突っ込み歓迎)
1) 部品の同定が面倒。「最初にパーツ並べて」という神アドバイスをこんにゃくさんからもらいました。急がば回れ。(紙マニュアルのStep1で使うZ軸のリミットスイッチが思ってたのと違う袋に入っていてみつからなかった)
2) Step1のZ軸の左右の支柱の同定も鬼門でした。紙マニュアルの図を良く見て穴の数をチェック。
3) Step2 Z軸のモーターにネジの棒をつける時、接合部を手で滑らかに回せるくらいに締める(六角レンチの長手を持ってガンガンに締めてはいけない。Step 10のAuto homeでスタックした)
4) Step5 部品番号5 X軸テンショナー(滑車)には向きがあるので動画をよーく見て確認
(4/7)

結局、紙も動画も両方参考にしました。紙マニュアルだけだと、どう組み立てているのか謎なので、動画で作業のイメージをステップごとに確認します(紙だけで突き進んだdrikinさんすごい)。動画だけだと、部品の同定ができないものがあるので、紙マニュアルを見ます。動画はどうしてもクローズアップが多くなるのがデメリットになる時があります。紙マニュアルは小さくてつらいので、付属のマイクロSDカードに入っているPDFで見た方がいいかもしれません(V2の日本語の紙マニュアルはどっかにあるのかな?)。詰まったところで mazzoさんの組み合たて動画とコメントが参考になります。 (3/7)

組み立ての手順を把握するリソースとして(1)YouTubeの公式動画 youtu.be/iYeXPmG429M, (2)紙マニュアル(V1.3), (3) mazzoさん組み立て動画 youtu.be/rJYK8-Yhg58 , (4) グルドンでトゥートを使いました。YouTube公式動画と紙マニュアルは手順が少し食い違っているけど、どっちでも組み上がるので、公式動画で分かりやすさとスピードを重視するか、紙マニュアルでポイントをもらさないように確実にいくかを選ぶことになります。私はYouTubeの公式動画の手順で組みました。で後から気づきましたが付属のマイクロSDカードに入っていた動画の方が、おそらく新しいもので、紙のマニュアルとも手順が合致してました。YouTubeの方がTシャツの兄さんが組んでる8分の動画で、SDカード内のは襟付きシャツのお兄さんで12:30の動画。まさか動画が違うとは…SDカードの方がお勧めです。 (2/7)

Ender-3 V2の組み立ててみたまとめです。長文&連投すみません。3Dプリンタに触るのは完全に初心者です(IKEAの本棚BILLYの組み立てなら楽勝でしょくらいのDIYスキル)。最終的に犬が出力されるまで5時間かかりました。2時間で電源投入まで、トラブルとレベリング調整で1時間、出力に2時間。公式の組み立て動画を3回見てトライしました。英語の紙マニュアルは読み込むと眠くなりそうなのでパラ見。mazzoさんとdrikinさんの組み立て動画は、事前には飛ばし見くらいでした。グルドンに状況をトゥートするとアドバイスやお気に入りされるのでモチベーションアップにもなりました。本当に感謝しかないです。 (1/7)

初出力の不細工な犬は、家人から「粗いね」と言われたが、印刷した本人だけは愛着が湧いてくる不思議。ドリキンさんが言ってた時はへぇーという印象だったけど。これは「親バカ」に近いのかな。組み立てや調整で苦労するほど可愛いというような。

mstdn.guru/@tktz/1046729674508

@mobazou アドバイスありがとうございます。なんかグリグリしてたらハマりました。

犬できてました。2回くらい土台部分で失敗してます。

フィラメントを送る手動ノブのところにつないでるチューブがゆるくて外れてしまう。とりあえずガムテープで固定して、犬をプリント中。とりあえず寝ます。

Z軸の棒をガチガチに固定してたのが原因だったっぽい。

だめだAuto homingでスタックしてしまった。

Ender 3 V2 起動しました。ここまで2時間。

デアゴの某ロボットを組み立てたことがあるが、あれは最初に顔パーツを組み立てさせてモチベーションをあげるという配慮があった。Enderも最初の左右の支柱の色分けくらいしてもバチ当たらないと思う。

@pollux たしかに。むしろ部品に番号ふって欲しいような。マニュアルよりは動画頼りにいまのところ進めてます。

Ender 3 v2 の組み立て始めます。アドバイスを参考に、公式動画を3回見ました。効力感だけはあがってる。

tktz さんがブースト

今日知ったけれどレイハラカミが好きな人は気にいると思います。ここちよい。
open.spotify.com/artist/78Td89

Ender 3 v2 が発注から8日で届いた。部屋を片付けたころに到着する予定がフライングだよ。

ウェブカメラ運用で便利な明るめの単焦点レンズがほしいです。a6400に沈胴式のズームレンズつけてると電源をオフにするたびに画角がリセットされてしまう。どっかに設定あるのかな。

激安HDMIキャプチャにつないだカメラを16:9の1080pでなく、4:3にしてると色が滲むようです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。