新しいものから表示

iPad Pro10.5インチの日本語スマートキーボードは、メモ帳はきちんと動くけど、iPad版のWordだと、記号あたりがずれる。( )とか。外部キーボードをつないだときみたい。

ビックに注文したinsta360 goがいまだに「商品を手配中」で届かない。AmazonのArashi Visionに3台残っているのは、お届け予定が3日後になっている。

iOS13.2のPB3にiPadをあげて、再起動したら、サブスクお薦めが消えた気がする。

Apple Arcade のサブスクを解除したiPadを触っていると、数分おきに、もう一度サブスクしませんかのウィンドウがでてくる。バグの域。betaのOSなのがいけないのかな。

先ほどのトゥートしたバックスペースについての引用部分を含む節のスキャンをアップします。ちなみに「お魚」というのはアイディアのことです。

「ワープロ作文技術」というタイトルだから、Word以前のワープロのことだけ書いた本かと思って、敬遠していましたが、もっと早くに読めば良かったと思っています。アイディアをどう文に落とし込むのか丁寧に書いてあり、思考が生まれるプロセスが見えるスゴ本でした。ただ、絶版というのが、つらい。

新しいアイディアを生み出すには、間違え上等でバックスペースを使いながら、それを育てる文化が大事という。まさに、グルドンでいう散財も、間違え織り込み済みの試行錯誤の文化といえるかなと。
backspace.fmというPodcastが、音声認識というテクノロジーが普及し始めたこのタイミングで、BSMというテキストメディアに至ったというのは必然なんだなと、胸熱に。

まさにbackspace.fm命名の由来を語っているかのような文章に、「ワープロ作文技術」を読んでたら出会った。既出ですかね?

『バックスペースを禁じたとすれば、生まれたてのアイディアは生き延びられない。
 われわれはバックスペースをもっと大切にしなければいけないと思う。生意気なことをいうようだが、それはこれからの日本文化にとって、とても重要なことなのだと思う。』
木村泉(1993)ワープロ作文技術 岩波新書 p.175

Apple Arcade のお試し期間が終わったので解約した。一か月は、あっという間でした。PoscastはEar duoがあればはかどるけど、ゲームはいろいろ試す時間がなかった。新しいゲームをダウンロードして試すハードルが高くて、サブスクがもったいないと思ってしまう。

第二話おっかけ。桑野さんもガラケーからスマホになっている。iPhoneではないけど、なんだろう。

露が問題なら、ペリカンPCの機内持ち込みはいけるんじゃないのかな。

Catalinaからアプリのcmd+iの情報から、eGPUの優先させるチェックボックスもなくなってるし。いろいろ変わっているな。

しかもGPUの切替をするには、一度レンダリングや共有の処理を終了しないとダメっぽい。レンダリング処理を中断するだけだと、eGPUを選択しても、実際には切り替わってなかった。

FinalCutProX10.4.7から、環境設定の「再生」パネルで、外部GPUが選択できるようになってた。お宝ブログにも書いてあったけど見落としてた。ただし、eGPU優先に設定後に、eGPUを外した状態でFCPXを起動してしまうと、内部GPU優先に戻ってしまって、再度eGPUをつないでも内部GPUのままというトラップがあるっぽい。MBPでも使いやすいようにしてほしいデス。
macotakara.jp/blog/category-60

結婚できない男のシーズン1?をNetflixで復習し始めた。孤独のグルメみたいな側面もあるな。ポジティブに一人飯を食べているところとか。

カンテレドーガで、まだ結婚できない男の1話追っかけでみました。DELLのディスプレイ。ドラマ自体の雰囲気は引き続き楽しめるけど、観ている自分の変化も感じてしまう。13年ぶりだもの。

個人的にはアメリカだと、洋服はワンサイズ上くらいのイメージで、食事はツーサイズ上のイメージ。二郎系ラーメン食べてるみたいなものなので、体調がよければ普通量いけるけど、少しでも間食してたら「少なめ」にしないと残す羽目になる。

アメリカ人のお家にお呼ばれして食べたステーキのデカさやばすぎると思ったけど、drikin家のステーキの大きさが標準のMだとするとLLくらいの大きさでした。
youtu.be/rdUYdAgeKII

AT & Tのショップで、Foldをおさわりしてきた。なぜかパカパカしちゃうのは不思議。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。