山下達郎を聴いた気がする
@satoshi817 日々アジャストしてるんでしょうね。アナログですが電子チケットを紙出力しておくの便利ですよ!マイチケットからQRコードを印刷できます。
予約パビリオン入場の際にいちいちログインするの面倒ですし。あと、モバイルバッテリー必須です!
@auxin 会場でこれ持ってる人、よく目にしました。
@takeuchin 楽しんできてくださいねー!
@hiko373 toot汚しお恥ずかしいです!ご覧いただきありがとうございました!
@auxin 1日行った程度のにわかで分かることでしたらお答えしますんで聞いてくださいね!京都発公共交通機関なら余裕だと思いますよ〜。
@auxin ちなみに少数サンプルですが大垣を朝4時に車で出発、東大阪市長田駅付近打ち止めパーキングに6時半着、そこから地下鉄1本(34分)で7時過ぎに夢洲駅着。9時まで45分待機&移動が2度程で入場でした。待機中の子供たちはSwitch×2で時間消化。
京都からなら車でも公共交通機関でも楽勝ではないかと。
ただ会場公式駐車場は未経験な上、1日6000円+無料シャトルバス(時間指定)なので雲行き怪しい雰囲気です。
というわけで連tootスミマセンでした。
どなたかにもレスしましたが
少しでも気になるようでしたら会期早め(できれば平日)に来るのをオススメします。
後、海風が強いので防寒か防風対策は必要。
人が少なければそれだけで多くのパビリオン回れるし、予約したPASONAは予約無し10分待ちで入場できました。
世論やメディアがネガキャン打ってる内に行かないと混雑するだけで体験も数割減だし、GWから会期終了まで梅雨酷暑台風の確変に入ることを考えると4月までが勝負かと。
以上、素人レビューでした。これから夢洲駅(始発)から長田駅(終点)まで中央線に乗って打ち止めパーキング(700円)に停めた車で岐阜まで帰ります。
ルクセンブルク館体験 どんな国かも知らず期待値も無かったせいか大満足のパビリオンのひとつ。擬似的とはいえ雰囲気味わえるのは良い経験。どの国のパビリオンにも言えるのが海外特有の良い意味での異臭が各国違うこと。ディスプレイ上を越えてくる経験を子供たちが味わってくれてたら連れてきた甲斐があるかなと。
@ujisan 今日行ってる雑感ですが、気が少しでもあるなら涼しくて世論が否定的な内に行かれたほうが良いかと。世論の手のひら返すのとGW〜梅雨&猛暑(台風)のコンボの時には怨嗟が止まらないと思います。
@twitwi_shibata 帰りながらで良かったらチャレンジしてみます👍
ちなみに大阪万博内のfree wi-fi回線速度
場所に寄っては弱いエリアもままありますが。
NordVPN通してもそこまで回線速度落ちず。
Osakafree wi-fiを自宅での事前登録は重要でした。
https://ofw-oer.com/
@mint531 確かに!Gガンダムはリアルタイム世代なので共感します!
Yes か 農家 岐阜西濃で専業農家経営