思ったんだが、河川の設計基準は昨今の大雨に対応しきれてないのかな。

統計データや過去の水害のデータを元に設計してた気がするけど、それらをどんどん上回るような雨がガンガン降るとなあ

@togassy_doranen 十数年に一度レベルの水害は耐えられるけど百年のあるかないかレベルは耐えたらラッキーって設計だと思いますよ。
人口密集地以外のすべての堤防を百年に一度レベルにするには予算と時間がね。

@MINE 堤防整備となると本当にそうですよねー。
出かければ用地買収も大変でしょうし。。

(新卒で入った会社の最後の仕事が、河川改修に伴う橋梁のかけなおし で、用地買収大変なんだよーと上司が言っていたのを思い出しましたw

フォロー

@togassy_doranen @MINE あと、地味に効いてくるのが堆積土砂による河床の上昇が、本来の排水量に影響しているみたいです(役場の環境課より)
堆積土砂を撤去するにも県も市町村も予算が確保できず放置状態が何年も続いていると言ってました。

mlit.go.jp/river/sabo/sougoudo

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。