新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

『カメラを止めるな!』の制作費がたったの300万円だと話題になってるけど、ドリ散歩の製作費はこれを遥かに超えることは触れてはいけない。

夢の中でOnePlus 6を散財しかけましたが、SnapDragon 855というバケモノをもう少し待つことに決めました。
Huawei Mate 20とかめちゃ気になるし。

AMDのハイエンドCPU「Ryzen Threadripper 2990WX」が5.1GHzのオーバークロックでCinebenchの世界記録を更新 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20180810-ryz

tda1000 さんがブースト

カッコいい!

松尾さん、ちゃーりーさん、デーブさんスタイルだ😁

:youtube: Peter MaKinnon
youtu.be/J0Uy1NUwyDc

OnePlus 6Tを待つのもアリかも。
早くて10月、11月?

OnePlus 6T Release Date, Price & Spec Rumours - Tech Advisor
techadvisor.co.uk/new-product/

#257 で話題に上がってましたが、Androidのキーボード、「キーボードの高さ」を広くしたら、一応QWERTYでもまあ使える様にはなりました。

tda1000 さんがブースト

あれ?OneNoteいいかも。
同期問題やらで、今まで試してみてはアンインストールを繰り返して来ていたけど、今回はちょっと使ってみよう。
用途はメモとアウトライナー。

tda1000 さんがブースト

会社の帰りにbackspace.fm聞いていたら松尾さんがessential phoneをカメラ込み$399で購入と聞いてふーんと思いつつ家に着いてご飯食べて風呂入ってessential phone購入というシームレスな流れ。

なんとなく、Appleはディズニーランドみたいなものを目指してる気がしてきた。
外の世界が見えないように配慮されてるみたいな、そういう意味では似てる気が。
囲い込みというと少し言葉は悪いですが、ようはトータルでの体験というか。

The VergeのSurface Goレビュー拝見しましたが、
僕が欲しかったiPad pro、Macbook 12はある種こっちなんじゃないかと思ってしまう。
ただ、雑務系で出番が多くはならなそうな気もする。

MKBHDのレビューが深みがあって刺さった。
>Why I Don't Use the Pixel!

新しいiPhoneが出たら、OnePlus 6をポチります。
散財を散財で回避。
それ以上はPCで。
ここまでわかっているのに、出たら欲しくなるんですよねーAppleは。

まあ、あり得る世界線かも。

Another Apple patent describes Face ID and gesture control for Mac | 9to5Mac - 9to5mac.com/2018/08/07/face-id

tda1000 さんがブースト

eGPUをカバンに放り投げるサングラスをかけた男のイメージ図

最近うっすら願望あるのが、
サクサク使えるAndroidをメインにSimいれて、連絡用、SNS思いっ切り用にしてしまって、
サブのiPhoneをあえてオフライン運用、ミニiPad miniあるいはMacbookナノ的な感じで使ってみたい感ある。
(iPod Touchとはちょっと概念が違うから、あえてこう呼びたい。)
メモとか雑務用、Kindle読書用、音楽聴いたりとか。
新しいiPhoneに買い換えるのはそりゃあ魅力的だけど、そっちに予算回してみようかしら。
2台を畳んで使える二つ折りのケースとかないかなーw

Public欲はあんまりなくて、身内まわりだけでVlog的な動画をシェアしたい場合はどんな方法が良いのだろうか?
Vimeoの500MB制限も微妙だし、Youtubeの非公開設定もちょっと違う気がする。

32コアのAMD Ryzen Threadripper 2990WXは18コアのIntel Core i9-7980XEより53%も速いとのリーク - GIGAZINE
gigazine.net/news/20180806-ryz

こんな簡単なことに、なんで気がつかなかったのだろう…
ストラップから卒業出来そう。

EGYOさんVLOG #542 さっそく拝見致しましたが、素晴らしすぎるー!
wikiも覗いてみます!

それにしても、DJIマイクとDaVinci Resolveの組み合わせをVlogに使おうと思った人、神ですねw

steamにモンハン来るのかー(8/10)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。