新しいものから表示

マウス操作における、各パラメーターの調整スライダーの差も感じます。
1づつ動かしたい時や狙った数値に止めたい場合など、Lrの方がスムーズで、ストレス少なく操作出来てる気がします。

スレッドを表示

LrCの方は、たまに起動でコケることがあり、トータルで5分くらい掛かってしまう状況に対して、Lrの方は、写真がまだ少ないことも影響してそうですが、30s程度で起動できました。

スレッドを表示

Adobe Lightroom Classicの起動、なにをやってもモッサリなのに比べて、Lightroom(mobile)の起動が圧倒的に安定して速い気がする。。
毎日使うなら、けっこうな時間のロスなので、乗り換えた方がいいのかな。。

tda1000 さんがブースト

ZV-E10 は、iso12800まで使える。やっぱり大きなセンサーは暗所に強い。10万切りでここまで使えるのは素晴らしい。

信憑性のきわめて低い情報ですが、Appleが今月、静音エアコン(AirRoom)を発表するとの噂。
YouTuberやPodcaster向け需要に対応とのことです。

よく通っているスーパーの店員さんの名字が、高校のクラスメイトと同じ名字だったことにはじめて気がついた話 完

iPhoneのカメラ その3 

万人向けに好かれるものは、特定の個性を強めたい場合には向かない、という話で、iPhoneカメラの株を下げたい訳ではありませんw

スレッドを表示

iPhoneのカメラ その2 

それと、いろんなものを誰もが綺麗だと思う無難なカラー、という方向性じゃなく、各々の作風を強めたかっこいい系のカラーにしたい場合ですが、

元々がニュートラルなカラーバランスで色が固定されているので、それ以上いじれる余地が少ないという前提も不利(後で色をいじりたいなら、コントラスト感を弱めたlogみたいなモードが多分必要)だけど、

ダイナミックレンジが広く空も白飛びせず青く撮れるというのは、鮮やかな青に対して、地上の部分の色味がコントラスト感弱く見えてしまったり、

ローカルトーンマッピングで、シャドウ部も黒が潰れず明るく見える、という面も、全体のコントラスト感を強めて(シャドウ部を潰してしまう)締まって見せたい場合は、逆にジャマな要因にもなり得る。

スレッドを表示

iPhoneのカメラ 

「VLOG最強カメラ頂上対決 iPhone 13 Pro Max vs GoPro HERO10」第1443話
youtu.be/pVqccko5FQg

昨年のドリキンさんの比較動画を拝見して思ったのですが、
僕の感想は、GoProのカラーの方が、コントラスト感があって解像感があり、スキントーンはiPhoneの方が自然、でした。

iPhoneカメラのカラーは味付けが無く標準的な気がします。
もしかしたら、多様な人種でスキントーンを良い感じに見せたいから、あまり色をカスタム出来ないのかなとも思いました。
全体的な彩度がちょうど良い反面、それ以上コントラストを強めたら破綻してしまう的な、、?

対して、GoProの方は、オレンジをやグリーンあたりを抜くことで、コントラストをくっきりさせる方向性に対応していて、それによって明瞭度が高いように見えます。

iPhoneのカメラ、ハードやソフトの進化も良いですが、フィルター(映像でいうLUT)みたいなものを提供してあげた方が、差が分かりやすい気がする。
(デメリットは前機種との差が見えにくくなってしまう可能性。)

tda1000 さんがブースト

LINEやSNSで連絡取れることが災いして、相手の電話番号とか知らないから全く連絡取れなくなる
便利になりすぎた弊害か

Corsairキーボード、キーキャップを付けてみた結果。

思い付きで運指のチートシート仕様にしてみたら、これが思った以上に自分には良かったです。(タイピング矯正ギプス感)

※今回購入した純正のセット、K70 mk.2には、最下部のキーキャップが付かないものがありました。
穴のピッチが違ったり、キーキャップの大きさが変更になってたりなどです。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

電波障害・・機関・・これが、シュタインズ・ゲートの選択

今の職場がノーマスク推奨(任意)になったのですが、
最近入社したインドネシア人の方、マスクを外したらリンクマンさんに激似だった問題w

tda1000 さんがブースト

タブレットの描き心地って多分あまり書かない人とかペンの種類を触ったことない人にはキーボードの「キータッチ」くらいの「こういうモノ」感覚に捉えられがちなんですが
個人的には「キー配列」「ローマ字入力/かな入力」位重大な話なんでそもそも画材として変わってしまうくらい大きいんですよね。

Lightroomのプリセット 

というわけで、昨日からほぼ初めてのLrCプリセット作成作業をやってました。
5パターンくらいいい感じに使えそうなものが出来たっぽいです。

作り方の手順としては、カラーグレーディングの項目から始めて、コントラストを意識して派手目に色を決めていく感じで、後で飽和度に応じて調整。
トーンカーブは一旦無しで、キャリブレーションとHSLカラーで好みの方向性に色を決めたら大体完成で、その後同じことを数枚の写真で繰り返し行って、プリセットの汎用性を高めて行く、みたいな感じでやってました。

開始の土台としては、自分のよく撮る傾向の写真からや、自分好みの作風の写真を参考にしたりなどです。

スレッドを表示

iPad Pro 2TBモデルは、旧価格から6万円近くも差が出てますね、、、

12.9インチをスペックモリモリで34.7万円、Magic KeyboardとApple Pencilも同時に買ったら、約42万円はエグいですて...w
液タブ20台くらい配れちゃう...

tda1000 さんがブースト

ついにこの日がきました。。

Apple、Macを除く日本の製品販売価格を円安により値上げ
macotakara.jp/blog/apple/entry

tda1000 さんがブースト

偶然、いい感じのLightroom夜景プリセットが出来てしまった。。
なので、今度は意図的に、良い感じの日中プリセットもつくってみるコースw

リアルでのコミュニケーションによる伝達情報を、リモート環境で遜色ない程度に完璧に補間するには、なにが必要なのだろうかと思いました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。