新しいものから表示
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

α7Ⅳの電源OFFでシャッター幕降りる
設定いいな。

tda1000 さんがブースト

オックスアウト氏のカラグレに関してはka-baさんの動画でほぼほぼ話してましたね。
youtu.be/E1-A7miTsCs

ToDoアプリ 

ToDoアプリは、Microsoft ToDoで落ち着いてます。
無料で一通りの機能が使えて、「今日の予定」をシンプルにピックアップ出来るところが気に入ってます。
ただ、ToDoアプリで、複雑なタスクを完璧に管理しようとするのは諦めていてw、あとで「単三電池買わなきゃ」くらいの単純な雑務を思い出すためのツールに留めてます。
(期日までにやらないとまずいことと、実はやらなくても問題にならないこと、を仕分けておく程度のアバウトさですw)

もっと複雑な思考を洗い出したいときは、Notionをアウトライナー(箇条書きと折りたたみ機能)として使って、書き出して整理してます。

「行動」が伴わない、必要なときに参照できれば良いメモ書き程度のことは、zoho notebookにメモして分離してます。

tda1000 さんがブースト

都税をPayPayで支払うとポイントバックがあるの初めて知った

Amazonセールで、MacBook用のMOFT買いました。
情報感謝です😄

tda1000 さんがブースト

“ギガ”は毎月足りてますが、“テラ”が足りない問題

tda1000 さんがブースト

ちょっと突発で動画撮ってみました。これみなさん知ってました?!超絶便利で感動したんですけど!

twitter.com/drikin/status/1463

tda1000 さんがブースト

:youtube: youtu.be/PINs9C9gIQA

youtubeにアップしました
昨日2年振りに参加した大阪オフの様子となります
参加された皆さんありがとうございました

スマートフォンのカメラが既存の“カメラ”をころすのではなく、むしろコンデジの要素がスマートフォンを生かしているのではと、Xperia Pro-Iを見ていて、ふと思いました。

ところで、この機種はXperiaブランドじゃなく、いっそZV型番にしてくれていた方が、もっと早くキャッチアップ出来ていたかもw

tda1000 さんがブースト

先週末の結婚式に35mm f1.4単焦点一本+ストロボで臨んでみたけど意外とよかった.画質はもちろんいいし画角の制限からいつも(ズーム)と違う雰囲気の写真が撮れた.

Sonyの神マイクこと”ECM-B1M”が受注を一時停止らしいですね。。

tda1000 さんがブースト

絶対「Apple、布を発売 1枚1980円」をオマージュしてますねえ…。

tda1000 さんがブースト

You Tubeみてたらdrikinさん本田さんとシネマティック対談したんかと思ったw二人でめっちゃ盛り上がってて楽しそうで羨ましいですw

tda1000 さんがブースト

久しぶりにGENELEC爆音で音楽聴いてるとめちゃ気持ちいい🎵
立ち上がりの良さとパワー感と、小さいのに下が足りないって感覚もないし、分離感&定位感も抜群でほんと満足💕

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

ドリキンさんは昔の瀬戸さんを知らないのかな。
寸劇レビューめっちゃやってたのに
youtu.be/HwbwqKJ_PM8

修学旅行用のカメラ 

修学旅行期間中しか使用されないのであれば、レンタルも良いのかもと思いました。

僕の一案は、フジのX100VやX100F。
フルサイズ換算35mmの画角は、リラックスして見た時の視野に近く、後々見た時にも、その場にいるような視点で思い出振り返れそう。

弱点は、望遠側と広角側が無いので、自撮りには狭かったり、風景や建物を含めて広々撮ったり出来ないことですが、ヘタに望遠で撮っても後で、なんでこれ撮ったんだっけ、となりやすいので、いっそ35mmに割り切るのは、撮影時に迷わなくてアリかもですw

35mmは、横、縦位置共にポートレートにも向いているので、観光地などで、ご友人をポートレート風に撮ってあげたり、撮ってもらったりするのは、きっと楽しそうです。
上手くいけば、Lineのアイコンに使ってもらえるくらいに喜んでもらえるかもw

小型の卓上三脚(安いものでOK)があれば、夜景も撮れそうです。

X100V作例
bit.ly/3ny6gRr

X100F作例
bit.ly/3DNjiAc

mstdn.guru/@ihsakika/107307696

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。