新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

Shot on iPhone 11proの娘 女儿の話良かった。 #328

youtu.be/Av_O7a4n_f4
☝️プロの映像クリエイターすげーとなった繋がりで
既出かもしれませんが、相鉄線相互乗り入れの :drikin: さんまだ見てないようならぜひ!
引越し動画を拝見していて、一番に思ったのはグリーンバック部屋への期待ですw

tda1000 さんがブースト

i1 Display proの感想 

使い方はとっても簡単で、(非・紙印刷用なら)ガンマ=2.2、輝度=120cd/㎡、とかググって出てくる定番の値だけ設定すればあとはお任せ。専門知識は全然必要なし。

考えてみればキャリブレーションデバイス内に保持されてる基準の白色点データと実測値をズバリそのまま比較すればいいだけなので、それ以外に設定のしようがないのかも。

測定が終わると自動的にモニタにプロファイルデータが適用されて終了。5年物のASUS製TNパネルゲーミングモニタと最新型のLG製IPSパネル4Kテレビの色が一発でバチコン合います。見事。

ただし画面中心の色で合わせるので、四隅の色が経年劣化してたりパネルがアレで視野角が狭かったりするとキャリブレーションによってそれが悲しいほどにあぶりだされてしまう諸刃の剣…

とある動画に影響され、僕の中の同居人(僕)が、何やら吐きそうになっている。

どうやら急にGimbalが欲しくなってしまったらしい。

人類にジンバルは不要。
なはずだし、後々すぐにビデオマイクやらDR有償版が欲しくなってしまう沼の入り口だと言うのは目に見えているが、仕方なく、しぶしぶ、やむを得ず、「全力で」どれを買おうか調べるくらいは協力してあげよう。

〜セルフツンデレ編

tda1000 さんがブースト

Windowsはプロセッサグループ制限あるから、特別に対応したアプリじゃないと1つのアプリケーションで65スレッド以上使わないゾ

tda1000 さんがブースト

ようやっとカラーキャリブレータa.k.a.画面の色あわせ君買った。レンズばっか買っててモニタとか防湿庫とか最低限必要なものを後回しにしまくってるのよくない

tda1000 さんがブースト

撮るのが楽の意味としては持ちやすさだけではなく編集までの総合力だと思ってる

tda1000 さんがブースト

AMDの担当者はシミュレーション系はメモリ帯域広いEPYCを、VFXとか映像系はクロック高いTR使って欲しいって言ってた

鈴木達郎さんの件、(続)僕なりの主観。 

あのPR動画を観て、いやな気持ちになる人の気持ちはわかるけど、作品自体に高圧的な印象が無いので、その辺はギャップがある。
ああいう雑?な撮り方で、ああいう作風になるのは、普通に考えて想像つかないし(魂の姿を写したような。たぶん腕が凄いのだと思う。)、
例の動画を観て、これイヤ!と感じてしまう人が大半だと思うけど、作品を知ってるFujiからしたら単に舞台裏メイキングを見せたかっただけなんだと思う。
(見え方が180度変わるのでおもしろい。)

スタイル的にもモラルの面でも、歓迎されるべきものではないし、真似したり出来るものでもないけど、作品からは学べることがあるので、こういった表現自体に敏感過ぎる世の中にはなって欲しくはないですかね。

:backspace:​聴きながら寝落ち、起きた時にSWネタバレ回再生されている確率33.3% 😂 

SWシリーズ追ってないので分からない部分がほとんどですが、ep8の話題になるたび松尾さんが無言で怒ってる感じがおもしろいw

tda1000 さんがブースト

iPhoneのグーグルマップのアイコン変わってる

いちおう、来週のSamsungイベント、カレンダーに追加しておいたけど、Fold 2は発表されるのだろうか?(年末なのか、夏前なのか、、)
(縦折りのは、Z flipという名称?)
リーク通りのSペン対応、1億画素で、値下げで来たら散財案件。
techradar.com/news/samsung-gal

ジェットウォッシャーは良いものだと思いますけど、完璧ではないですね。
半年から1年に1度は歯医者さんでクリーニングしてもらうのが良いかと、久々に歯医者さんに行くたびに思います。
歯と歯肉の間に入り込む歯石が虫歯の原因になるので、丁寧な歯磨きでもそこまでのケアは無理。。

tda1000 さんがブースト

自作もだし、iPadでも感じるのが、ハードウェアの進化に対するアプリ側の対応とのギャップ。
ベンチマークスコアが勝っていることが必ずしもトータルな快適さに繋がらないこともある、というのは忘れがち。

​そろそろRyzenの世代アップしたいと悩んでいたりなどで、
:backspace:​ のRyzen過去回を漁って聞いてますが、
SFのPCショップ店員さんのアドバイス「ThreadRipperはMLの人くらいで、ゲームやビデオ編集なら普通にIntelが良いよ。」が至言過ぎてw
(当時はRyzen 3000番台も出てなかったので9900Kあたりを指していたと思う。)
またいつか自作PC回やって欲しいなぁ。

tda1000 さんがブースト

身内すら容赦なく裁く
JUSTICE!

Chromeが「5秒後にスキップできます」などのムービー広告を2020年8月からブロック開始 news.livedoor.com/article/deta

そういえば、街で知らない方に被写体をお願いする場合、「フィルムで」「モノクロで」写真を撮ってるんですよ〜と自己紹介的なことをすると許諾してくれるケースが多い、と誰かが言っていた。
それらの情報が安心感を与えるのか、被写体として選ばれた感が働くのかは不明ですが。

なんやかんや鈴木達郎さんのインスタ 

個人の感想ですが、鈴木達郎さんのインスタ覗きに行ったら、素晴らしい写真ばかりでぐうの音も出ない。
こんなカタチで炎上してしまってるのはちょっとした世界線のズレでは、とも思えてくる。😢
FUJIがフューチャーしたくなる気持ちもわかるし、決して暴力的な気持ちで撮影していなかったことは作品から伝わってくる。

仮の仮の話で、自分が撮られる側だったら良い気はしないだろうけど、日本中から叩かれるみたいな炎上案件になってるのは、バランス悪い気がする。
ゴリゴリに寄って撮ってるシーンを選んで繋いだプロモーションが良くなかったのかもしれないけど。
何かに集中した結果、周りへの配慮が行き届かなくて、迷惑をかけてしまう場面は少なからずあるとは思う。

FujiのPR動画、炎上の件、考えさせられる。。 

自分なりの結論は、撮る側にとっての最高と、撮られる側にとっての最高が一致している写真の方が僕は好きだなとは思う。

海外勢特有のユーモアさは、マネできるものではないけど、街や人の面白さよりも、撮り方の面白さが勝ってしまうとしたら問題かも。(目的と手段のバランス。)

作品を悪く言うつもりはなくて、あくまで個人的な好みですが、被写体だけじゃなく背景、渋谷の街に対するリスペクトのようなものがあった方がより良い気がする。(ホームを愛そうぜ理論。)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。