新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

グルドン見てないと配信が復活したか分からないなこれは

月額サブスク後に過去記事を課金しないと辿れないのは、新規で入るメリット減っちゃいませんかね??
(なんとなくです。。)

ローカルでミックスしたら、音量バランスも取れて良さそうですね😄

tda1000 さんがブースト

iZotope社のインタビュー記事発見。
就業時間の半分は好きなことを調べるのに当てて良い、というリサーチ部門があったりと面白い。
てっきり違う星の文明の技術かと思ったら、数学や研究というワードが出てきて安心。。

miroc.co.jp/interview/izotopei

iZotope NeutronのEQ、別トラックのEQも連動して調整されるのやばすぎだ。
(キックを持ち上げた帯域のベースが下がるなど。)
それぞれの音に神経を持たせてるみたいで技術力未来過ぎる。
iZotopeはプラグイン界の三体だな。

Ozone 9のAIマスタリングやばいw
この手のツール、LANDRなども試してきたけど、1分掛からず聴きやすく仕上がって笑う

tda1000 さんがブースト

AmazonでProGradeのダブルスロットカードリーダー(SD×2)に2300円オフクーポンが提供されていました。12/2までの限定だそうです....我が家には本日届きます。

どなたかの役に立つかもしれないので、いちおメモ残しておきます。

iZotopeのバンドルにあったR4/NIMBUSをインストールしたところ、Maschine2が起動しなくなる問題でつまづく。(Scanningの段階で止まる。)

iLokのアカウントを作って、iLok License Managerからオーソライズしてあげることで無事に解決。
(iZotopeのProduct Portalからは認証出来ないので。たぶん、買収したアレだからか。)

iLokのUSBキーは不要だったことは幸いw(あれめんどくさいっすよね。。)

ep789 BMDショールームにて 

ながいこと :backspace: リスナーをやらせて頂いておりますが、
アルミケースに包まれたガチすぎるモバイルブラックマジックを見て、 :drikin: 「これ出張用にいいなあ…」というくだり、本気なのかジョークなのか、判断がとても難しい…😂

散財しすぎで、ある種の悟りのようなものを得た気がするのでメモw

セール期間に乗じてNI社のKompleteというバンドル(DTM系)をアップグレードしておいたのですが、もともと目当てにしていたものとは別に、あっこれいいかも•••、自分はこういうツールが好きなのか•••、など発見があり、そういうのが人生を少しづつ変えてくれているのかもしれないなとしみじみ。
子供もそうやって手探りで、良いと感じた方向に人生を決めてきたはず。

わたさんのクリック音の件、 

自分がノイズ消しを試してみるとすれば、ノイズゲートとかですかね。
(Wavesで言うと、Renaissance Voxだったかと。)

設定した音量(例えば小声時のdB)より、小さい音であればゲートが閉じた状態(マイクがOFF)、それより大きい音があった時だけゲートが開いて音が入るというプラグイン。
(OBSにもありますね。)

注意な点は、オフとオンが切り替わるので、ホワイトノイズは前段階(NS1などを掛けておく)で消して置かないと不自然になってしまうことと、ゲートが開いている時(声が入っているところ)に鳴ってしまっているクリック音は入ってしまいますが。。
(喋っている時に鳴っている小さい音なら気にはならないかも。。)

あとは、手作業になってしまいますが、Auditionで特定の周波数のスペクトルをブラシみたいにボカシたりとか。。
(クリック音などの目立つ音であれば、明るい色の部分。)

この手のってむずかしいですよね。。

mstdn.guru/@WataruShiraishi/10

tda1000 さんがブースト

@drikin Apple京都でMacBook Pro (16-inch, 2019) Ultimate をお買い上げ。(2020/1/20までの暫定)

tda1000 さんがブースト

末っ子に「買うしかない」と一言も言ってない。スタッフに「免税について説明してあげて」「返品期間延長について説明してあげて」「とりあえず在庫の箱持ってきて」って指示しただけ。

おお、ドリキンさんMacBook pro 16を散財💸ですか!
おめでとうございます!
(言葉の意味はわからないけど、おめでとうという祝福の気分w)

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。