新しいものから表示

ScanSnapが認識しない問題で、ドライバーの再インストールやら長時間格闘。

USBケーブルが問題でした、、、

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

これがなかったらやってられんってレベルでUberに依存しているメキシコ出張。普通のタクシーだとスペイン語で電話が必要でぼられる危険がある上に配車頼んでも平気で30分待たされるなかUberはネット環境さえあればいつでもどこでも安価しかもキャッシュレスで安全な車がすぐ呼べる。全てにおいて圧倒的

tda1000 さんがブースト

ダビンチ無償版でできないこと有償版にして個人的に感動した機能
・GPUハードウェアエンコ
・240fpsファイル読み込み
・ノイズ除去
・レンズ補正他OpenFX等のエフェクト
・タイムラインのスクラブ再生が速くなる

ハードウェアエンコが使えるようになって、編集が時短になるだけでも有償版を使う価値があると思う。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

ちなみに僕のQuoraアカウントはこちら
よかったらフォローしてみてください
jp.quora.com/profile/%E3%83%89

tda1000 さんがブースト

・TaoTronic(RAVPower)の製品はほぼ中国製品をリブランドしてる。これはどのメーカーもだいたい似たり寄ったり。
・ACコンセント直挿し製品は相当安全性確保にコストがかかる。10000万人のうち一人でも発火事故起こしたら商品としてはおしまい
・利便性という意味で需要があることはどのメーカーもわかっている

音声テキスト入力について雑感 

勝間和代さんのブログを拝見しまして、
Windowsでの音声入力がイマイチということで、AndroidにRemote Mouseなるアプリを入れて音声入力用に使っている(物理キーボードも取り払った)という話題が大変興味深かったので試してみましたが、Android側で処理が止まったりと、冷静になってみて、ちょっとめんどくさいことしてる感あるw

というわけで、自分の中での最強の音声入力デバイスは、"MacBook"。
Built-inのマイクでも優秀ですし、変換の精度もGoogleと大差なくなってきたように感じます。
(iMacなどだとマイク位置が遠いので認識率が落ちると言うウワサもあり。)
iPadに勝る点は、キーボードの打ちやすさと、やはりトラックパッドやマウスが使えるところですね。
体感7,8割位は正確に認識してくれるけど、ニュアンスを直したいときとか、修正が必要になるケースが前提としてあるので。
こういうとこもスペック上には現れない偉大さだと思います。

tda1000 さんがブースト

大晦日エジケンと過ごしたことに感化されてちょっとQuora推しで行きたい年明けですが、Quoraなにってひとはとりあえずこれを読むといいかも
jp.quora.com/blog/kennejima/Qu

ゾンビランドサガ、良作でござった🧟‍♀️

アニメは、Bロールのお勉強になるなあ。

tda1000 さんがブースト

高城剛本的なドリキン旅ガジェット本出して欲しい

tda1000 さんがブースト

音声入力を活用できている気分になれたこと。
スーパーに食材等を買い出しに行きたい時に、冷蔵庫の中身を見ながら音声入力で買い物リストを作るの、速いす。

そのドリキンさんをタイムラプスで観たいです!w

ProducerTech.comイイっすよ!おすすめ!

世界線を変えたということですね。すばらしいです。

tda1000 さんがブースト

MacBook Pro (15-inch, 2018)/Radeon Pro Vega 20じゃ足りないんじゃない。来年でるAnker PowerPort Atom PD2かAnker PowerPort Atom PD4が必要かも
macotakara.jp/blog/report/entr

tda1000 さんがブースト

2018年は「安定とパフォマンス」で、色々来年送りにしたので、2019年の夏は、先送りにした多くがやってくるよ。iOS 13の日本語回りも大きく変わるハズ

WindowsのAlt空打ちで日本語入力(IME)を切り替えるツールを作った – karakaram-blog
karakaram.com/alt-ime-on-off

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。