新しいものから表示

タッチインターフェイスの謎 

そもそも3次元空間においても、「指一本」でオブジェクトを上下に動かすというのは無理ゲーな気がするので、そこをなぜデジタルのスクリーン上で実現出来ているのか、理解が追いつかない。

指の先だって、表面的は点になっていると思うので、この世で最も小さいものも動かすことが出来ないのでは?笑

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

Apple carplayって皆さん使われてます?
年間36000円かかるって言われてんですけどそれに見合う使い方教えて下さい!

iPadだけで生きていくという発作を治せる最も効率の良い特効薬は、 

iPadが初めて発表された時のSteve Jobsのプレゼンを聞くことですw
(特に、英語で確認することが大事です。)

これがiPadです!とその実物を世界に見せる前に語られた2-3分ほどの導入部分。そこにすべてが語られております。

エヴァで言うと、綾波レイとアスカの2人では足りなかったので、碇シンジが呼ばれたのです。
そして碇シンジもまた、レイやアスカを必要とする、ということです。
iPadは、MacBookやiPhoneに、すべてを取って変わるものではありません。

常に3つがそれぞれの存在意義を確立した上で、状況に応じてどれが適任かを選べる選択肢があります。
なので、本来MacBookとして、究極的により良い状態をつくることが出来るものは、iPadがその分野を上回ることはありません。
iPhoneやMacBookよりも「良い状態に出来る何か」があればiPadの存在意義があります。

自分から見て、それが「右」に動いているのに、
相手の立場ではあくまで「左」に動いた、
という世界では、一生理解し合えないのでは問題w
(むずかしい。。)

スレッドを表示

ZV-1の新型は明日発表なのだろうか。。

それをやる際に、Apple Watchでやるのが最も正しい、と完璧にブランディングが出来るもの。

スレッドを表示

Apple Watchに合うアプリと言うのは、Prada Marfaのようなモノなのではないかな。

推測ですが、メモというモノの性質上、iPhoneくらいのサイズであることが必要と考えられているのではないでしょうか。
やれないことも無いでしょうが、そこはリマインダーやチャットの方が本来の役割に近いのかもです。

Apple標準アプリが「1」としたら、その他のアプリは「2〜∞」のどれかを選ぶ、ということにあたり、どれを選んでもすべて正解。

スレッドを表示

Appleのメモについて 

Apple標準のメモアプリは、そのデバイスを扱うユーザーにとって、最も近い場所に置かれているから、
思いついたことや直感的なメモなど、ミクロな状態のものは標準メモを母艦に置いておくのが良さそうと思いました。

ただ、いろんな人にとって、シンプルで使いやすいアプリでなければいけないので、その領域を超えて使いたい時に常に最適解となるほど万能では無い。
なので、そういった用途に特化したノートアプリに発展の余地がある。
(Appleはあくまでシンプルさを大事にすることで、お互いにwin-winとなれる戦略が深すぎる。。)

ユーザー側は、そこに並べられている選択肢の中から、それに合ったものを柔軟に選ぶ、のがベスト。

tda1000 さんがブースト

@namioshiokaze
ソニストの人が、「熱で停止しないわけではない」とはっきり言ってましたよ。みんな勘違いをしているようで、ファンは動作中の冷却が主目的ではなく、撮影停止後に急速に冷却することによって、次の撮影時の停止を防ぐことが主目的だそうです。横に開発担当者さんもいたので、そういうことなんだと思います。なので、炎天下では止まると思いますよ。所詮はコンパクトな部類のカメラですからね。
あと、スチルは「サムネイル用に1枚撮る」くらいなら可能だそうですw

スクロール方向の設定、トラックパッドとマウスホイールの設定、連動していて個別で変えられないということを知りましたw

あるいは、ロジクールのドライバーの方の設定と競合しているのかもしれない。。

スレッドを表示

iPadのタッチインターフェイスや、アナログの紙を扱う際と同じにしたいと考えると、
トラックパッドはスクロール方向を「ナチュラル」でよく、
マウスホイールは、スクロール方向「ナチュラルをオフ」にしてあげると整った気がする。
なんでマウスホイールは逆に感じてしまうのか、僕の理解が足りていないのだろうか、これが正解で良いのだろうか。。

スレッドを表示

MacBookにおけるマウスホイールのスクロール方向、どっちが正解なのか、急に分からなくなってきたw
trackpadは理解できたけど、マウスホイールというインターフェイスの理解に混乱中w

「安物買いの銭失い」という言葉もそうかも。
(あらかじめ使い道が見えていない歩を持ち駒に持っていても、、というような例え。)

スレッドを表示

コストを払って得た持ち駒を、どこで効果的に使えるか(勝てる見込みがあるところ)が見えているなら、弱い駒〜強い駒、どのデバイスを選んでも正解だとは思います。
これが、いわゆる「使い方次第」「その人次第」
というフレーズの説明になるのかな。

スレッドを表示

コンテンツを売るというゲームで勝つためのフロントなので、やっぱり君じゃ力不足だったか、、となりがちw
で、じゃあ君の出番だとなり、コストを支払った上で飛車角みたいなiPadが呼び出される​:sanzai_f:

スレッドを表示

Amazonにおいて、低価格のkindle端末の役割は、将棋の「歩」だと思います。

iPhone Proシリーズのレンズを年々強化しなければならない理由 

iPadというデバイスとの関連性にヒントがあると思います。

iPadがこの世界に召喚された理由の一つに、
「写真を楽しむこと、シェアすることを、
それをラップトップやスマートフォンでやるよりも、
より良い状態に出来るsomethingである」
というミッションがあるので、
つまりAppleは「写真アプリ最強カメラ」を育てる必要があるということです。

また、Jobs氏は、
それらの世界中のラップトップやスマートフォンの分野では、MacBookやiPhoneが世界最強であるべき(これらも高精細なディスプレイが搭載され、映像コンテンツを楽しむことを重要視されたデバイス)
、と考えていたと思うので、
iPadというデバイスが、映像コンテンツを楽しむことにおいて、世界で最も優れたデバイスである、と実感できる状態を目指して向かっているということ。

その使命においては、iPhone Proはカメラとしてハードを盛る必要があり、
一方で、手に馴染むスマートフォンとしてiPhoneのポジションはキープする必要があると考えます

tda1000 さんがブースト

これが本当なら、ますますカメラ部が重くなってバランス悪そう

iphone-mania.jp/news-495124/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。