新しいものから表示

バスケさんの検証で、DJI Pocket 2は熱暴走問題に強いという話もあったので、そういうところで何かGoProに対して自信があるのかも知れない。。

スレッドを表示

でもたぶん、DJIは、AppleのiPhone発表日にiPhoneカメラと勝負してみるという選択肢もあったわけだから、同日勝負でも勝機ありとみなされたGoProもなめられたものだな、、w

スレッドを表示

今日、21時と22時で、DJI vs GoProなのですね。
DJI、GoProと発表日をずらさずに同じ日にぶつけてきたって、胸熱過ぎませんか、、、w
アクションカム界の歴史的イベント日じゃないですか。。

tda1000 さんがブースト

iPhone 12 Pro Maxですが、iOS 16の音声によるテキスト入力、驚くほど速くなってますね。。

文書作成に、ホントにiPhone最強かもしれない世界、、、w

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

結果を確認するなら、Motion 5に画像を入れたらフィルタかけて表示する、という手段を考える程度には変則的。あるいはAdobe premiere?
非破壊でできるのと、時間軸を利用して変化も確認できます。

僕の失敗の場合、新機能であるロック画面のウィジェットに被らないように注意深〜く配慮しながら写真を配置したら、例の「検索ボタンmini」にちょっと被ってた、、、というw

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

もしかして、ロック画面ウイジェットの表示をシュミレートするアプリって需要あるのでは。…あるのかな?

iPhoneの壁紙設定について 

写真などを壁紙として設定したい際、
壁紙の位置などを入念に決めても、実際の画面に戻って確認したら、あまり美しい位置じゃなかったので、何度も修正を繰り返さなければならない問題、なんとかならないのかなw
(実際のアイコン配置画面などを半透明で見せてくれるなど。。)

iMovieなどのクリエイター向けアプリはそういうところを頑張っているのだから、設定アプリもクリエイターに優しい世界を。(壁紙を設定するという行為もクリエイティブな作業。)

あくまで自論ですが、 

例えばそういったスマートフォン向けのtweetとかでファンを獲得しつつ、iPadやPCモニターなどの大きい画面で読みたくなるような、まとまった長い文章は、
もっと深掘りしたい方向けに”まとめ完全版”みたいなコンテンツを有料購読とかにしてくれてもいいのに。

発信媒体のtwitterの使い方は、投稿した記事のタイトルとそのリンクみたいなツイートが多い気がしますが、むしろ逆にTwitterのような場所でファンを盛り上げて頂いてからの方がお互いにとって楽しい気がする。

スレッドを表示

松村太郎先生も、10回くらいtweetすれば、1記事が出来るとおっしゃっておりました

tda1000 さんがブースト

ツイートするように短文を蓄積していったり、短いワードを音声認識でどんどんとため込んで、覚えてるうちに推敲する。
そういうのもありか。

文章執筆ツールとしてiPhoneが正解なのでは、という気がしてきました 

今の時代、多くの人が手に取りやすいところにあるテキストコンテンツは、最も身近なスマートフォンが中心にあると思うので、
スマートフォンの画面サイズでも読みやすい文章に、と考えると、入力中に本人がスマートフォンを使用していて、モニタリングしながら文章を書けるという点がメリット。

快適なデスクトップ環境とかですと、あれもこれもと長く付け足すことも快適に出来てしまうあまり、言いたいとが長くなり過ぎたり、深掘りし過ぎてゴールが遠くなる、、なんてこともあったり。

iPhoneだと、音声入力も使えますし、画面サイズや操作上のほどほどの制約が、逆にメリットになる場合もあったりしないかなと。。

mstdn.guru/@yamachan/108990927

お持ちのiPadがM1チップ搭載のモデルであれば、
GoPro社Nick Woodman並みのドヤ顔で「これがステージマネージャーだ!AWESOME!!!」と思いっきりドヤして頂き、

もしお持ちのiPadがM1チップに対応していないモデルであれば、その機能を使うことが出来ませんので、電車内で「小学生」にバレないようにお気を付け下さいw

---
GoPro: Official HERO6 + Fusion Live Launch Event 2017
youtu.be/oomhjXpUJGI?t=903

tda1000 さんがブースト

更新が終わったiOS端末のオススメな使い方は、Touch Portalです。
touch-portal.com/

廃棄するよりも、「Elgato Stream Deck」代わりに使うと便利ですよー👍

tda1000 さんがブースト

スーパーなんか野菜類バーコードついてないし
自分で取り分けるタイプのお惣菜とか目視判断するものが多い気がする
あれに一個一個RFID貼ってくのは非現実的だよねと

レジ通すのにカゴ→カゴ→袋からカゴ→袋にアクション数が減るのは利点かなぁとか

今日の散財小説、"ほんやくコンニャク"という道具を出した時のドラえもんを観ている感ありますね。

朝、ドリキンさんご本人もお気に入りのエピソードとおっしゃっていたけど、
こういうカタチが、自然にVlogで出来たということがドリキンさんのスタイルなのだろうなあ。

「iPhoneの翻訳機能を活用したら現地で買い物できました!- 前編 -」第1783話 カンクン旅行6日目 ※全編Insta360 X3で撮影してます
youtu.be/Ll2ukM4FjC4

tda1000 さんがブースト

ちょうど息子がレジ打ちのバイトをしているんですが、
今どきはレジが高機能化したり、電子マネーの多様化でそっちのスキルが重要視されるらしいです。
その部分では重宝がられているそうです。

360度カメラ業界も、もっと三国志感を出してほしいなw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。