新しいものから表示

Rebuild最新回のゲストがドリキンさんだと今知った
(Rebuild再生したらドリキンさんの声が聞こえたから間違ってBackspace開いたのかと思った)

tby さんがブースト

@nogmasa

OBの方が僕の投稿に目を留めていただけるとは思っていなかったので、驚きもありますし、とてもありがたいです。

多摩川沿いの立地ということもあり、被害が大きく授業再開まで時間がかかっているようです。地下に置かれた配電盤が浸水したことでキャンパス全体が停電し、浸水被害を受けていない建物や2階以上も利用できなくなってしまいました。

昨日予定されていた創立90周年記念式典や、11月上旬の学園祭も中止になってしまい、在学生としても非常に悲しいです。

おっしゃるように図書館には力を入れていて、ドラマ等のロケ地にもなりました。近年は研究資料の電子アーカイブ化が進んでい貴重な資料が失われるような事態は起きていないようなので、不幸中の幸いかもしれせん。

復旧活動のための学生ボランティア結成の動きもありますし、早期復旧に向けて力を尽くそうと思っています。

僕が所属している学生新聞で被災直後のキャンパスを取材したので宜しければご覧ください
tcuprs.com/2019/10/typhoon2/

@nogmasa

OBの方が僕の投稿に目を留めていただけるとは思っていなかったので、驚きもありますし、とてもありがたいです。

多摩川沿いの立地ということもあり、被害が大きく授業再開まで時間がかかっているようです。地下に置かれた配電盤が浸水したことでキャンパス全体が停電し、浸水被害を受けていない建物や2階以上も利用できなくなってしまいました。

昨日予定されていた創立90周年記念式典や、11月上旬の学園祭も中止になってしまい、在学生としても非常に悲しいです。

おっしゃるように図書館には力を入れていて、ドラマ等のロケ地にもなりました。近年は研究資料の電子アーカイブ化が進んでい貴重な資料が失われるような事態は起きていないようなので、不幸中の幸いかもしれせん。

復旧活動のための学生ボランティア結成の動きもありますし、早期復旧に向けて力を尽くそうと思っています。

僕が所属している学生新聞で被災直後のキャンパスを取材したので宜しければご覧ください
tcuprs.com/2019/10/typhoon2/

tby さんがブースト

ものすごいディープなネタですがUnicodeでは文字反転の制御文字が検討されてます

なぜそんな需要が起きたかと言えば英語圏でも従来から文字反転で遊ぶʞoodɘɔɒᖷのようなものが存在していましたが、emojiがUnicodeに含まれたことによって絵文字を反転させて遊びたいという需要が強く起きたからなんですね

例えばユニコーンがサックスを吹いている様子を表したいとき🦄🎷と表現しますが、ユニコーンは様々な環境で左を向いていることが多いんです(馬とかも左を向いていることが多い)

これだと何だか残念な感じになるので反転の制御文字があれば解決できるんじゃないかという需要です

こういう話を知るとUnicodeのアップデートが楽しみになりますね!

mstdn.guru/@mazzo/102989930173

tby さんがブースト

うわ、清水さん、川田さんの番組じゃん。すげー! 面白くないわけがない!

実は僕も先日J-wave出演しました(小声)

清水さんのJ-wave絶対聞かないと!!

tby さんがブースト

(つづき)

例えばドキュメンテーションをG Suite for Education(大学は無償利用可)に移行するなど、費用的負担が少ないところから手をつけられないかと思っています

教職員と雑談したところ、クラウド化の阻害要因はこんな感じでした

- クラウドに個人情報等を置きたくない
- クラウド移行費用が高そう
- 工学部に強みを持つ大学なので自前サーバーを使いたい
- 学内のシステムの一部はクラウド移行が困難(学内システムには、学内の情報系の研究室の自前開発のがあり、クラウド化が難しい)
- 大学を担当している国内メーカー系のSIerがクラウド化を阻止している(教育系クラウドサービスは海外系が強い)

僕は先週の台風19号の被害を受けて2週間以上の休講が決まった某大学に通っているのですが、学内システムのクラウド化の重要性を感じています

現状では浸水被害による停電が発生している多摩川沿いのメインキャンパスに学内システム(図書館蔵書管理・履修管理・職員の出校管理システム、職員PCのドメインコントローラなどなど)のサーバーが置かれています

基幹的なシステムが打撃を受けたせいで、職員同士の情報共有が妨げられ復旧作業に支障をきたしたり、浸水被害を受けていない他キャンパスからの学内システムへのアクセスができなくなっていて、これを教訓システムのクラウド移行を進めたほうが良いと個人的に感じています
(つづく)

AlexaでSpotifyを再生する時「Spotify"をで"再生します」って言う、なんか日本語おかしい
以前は普通に喋ってたのに

tby さんがブースト

ローマ法王庁ブランドのガジェット

ローマ法王庁、「電子ロザリオ」発表 クリックで祈りを
cnn.co.jp/tech/35144078.html

tby さんがブースト

『AI時代を生き抜く処方箋』養老孟司と松尾豊のトークイベントが今週末の東大ホームカミングデーで行われる、絶対おもしろいやつじゃん
東大卒業生じゃなくても聴講可能っぽい

u-tokyo.ac.jp/adm/hcd/#Forum

CEATECの落合陽一のキーノートスピーチ見たい(我ながらミーハー

玉堤付近、台風でえらいことになってます

FUJIFEST GLOCAL 2019

Fujifilm GFX・Xシリーズのファンミーティング

fujifilm-x.com/ja-jp/special/f

CatalinaのログインシェルがBashじゃなくなったの知らなかった
恥ずかしながらzsh使ったことないです、はい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。