新しいものから表示

野球やサッカーで「チアリーダーのパンチラが、、、」とか言う雑誌が問題になれば、野球場もモザイクだらけ。

ガチガチなのは情報セキュリティが理由。

だけど情報セキュリティの考え方は素人には難しすぎるし、来年になればセキュリティの常識は変わる。

それを逐一素人に理解しろというのは無理だと思う。

タスクマ さんがブースト

50万のカメラ買ったのはレギュラーのyukaさんじゃ?!

タスクマ さんがブースト

@hakase109 使ってた!xmarks!でも、最近はブラウザーのブランドを統一すれば同期できるので使わなくなりました。

でも、OSごとにブラウザーが違うと厄介ですね。

自分は個人的な用途にSafari、仕事用にFirefoxと環境を分けて、まぁ、これはこれで使いやすいかと思います。

iOS 11.3よりも、High Sierra 10.13.4が早く来て欲しい今日この頃。。。

は!「鶴舞公園」じゃなくて、「舞鶴公園」だった!?

うん?「リスクが高い大規模な開発を支援する事業」が看過できない「大幅な計画変更」とは何だったのか?こっち
jst.go.jp/pr/info/info1240/san
を見ても基準が緩いのでよく分からない。

「開発中止すべき」 JST、スパコンベンチャー「ExaScaler」に52億円返還求める
itmedia.co.jp/news/articles/18

タスクマ さんがブースト

遅れに遅れて238回を聴いてるドン
ローカルディミングのプロ向けモニタ気になる
LEDは明るさ、つまり流す電流値で色がシフトするのでプロクオリティの色再現をする時にはローカルディミングしちゃうと色再現が限りなく難しくなり、ColorEdgeクオリティは出せないからと聞いたけど、ASUSはそれを解決したのか、それとも妥協したのか気になる…

でUPQの中澤優子氏をゲストに呼ぶのは今は無理なんだろうな。。。

UPQとDMMに措置命令 「誤記」騒動のディスプレイ広告は「景表法違反」
itmedia.co.jp/business/article

Appleスペシャルイベントで使われた書体は、取り敢えずTypekitには無いみたい。。。(/ _ ; )

@kwmr Lightroom然り、Silkypix然りですね。フィルム的な使い方を考えると、X-H1とか気になります!

@kwmr そこ、昔はフィルムで遊ぶ部分でした。緑や青が綺麗な富士フイルムとか。

タスクマ さんがブースト

記憶色と記録色という言葉を思い出した。記録に忠実なニコンと肌色とか美しく撮れるキヤノンとか。
自分は、オリンパスブルーとかペンタックスの緑とか、そういう個性が好きだったけど、最近はそこを現像に求めてるというか、そこで遊んでいる感じ。

@marodon いま現在でも、MetaMoji Noteの文字認識は優秀です。

でも、やはりOSの標準機能になる事で他のアプリもそれを前提に開発されるので、そうすれば世界が変わるかも?と期待してしまいます。

新しいiPadの登場で、mini以外のiPadはPencilが使えるようになった。

これはWWDCでiOS12に手書き文字認識機能が搭載される流れか?

そうすれば、人類はいよいよキーボードを捨てられる!

タスクマ さんがブースト

iPad ProとiPad (6th generation)のApple Pencil対応の差は「ProMotionテクノロジー」
(リフレッシュレート120MHz)を搭載しているか否かですね。あと、ディスプレイが全然違っていて、広色域ディスプレイ(P3)、True Toneディスプレイとかなり違います。

EIZOのモニターでいうと、FlexScanとColorEdgeほのど差があります。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。