新しいものから表示

ラーフル、、、数年前までそう言う言葉があることを知らなかった。

数年前に職場で「ラーフル交換シート」を発見し、今日まで商品名だと思っていた。

タスクマ さんがブースト

64ビットになったのは5sのA7から
iOS 11から32ビットアプリは動きませんね

メモ.app は私的利用。OneNoteは業務利用している。

しかし、職場のプロキシはOneNote.appを通してくれない。

#267 「Adobe Sensei でデザイナーは居なくなる」
確かに、オペレーター的な仕事をデザイナーと言っていた人はいなくなるでしょう。でも、本来のデザイナーはAIを道具として使うことを考えるでしょう。「 写植からDTPに」と言っても、写植やりながらDTPやってましたよ。某サイトではないですけど、デザイナーは常に乗り換えを余儀なくされるんですよ。

Podcast #267 聴取中。
「動画の切り抜きなら多少荒くても…」
Adobeはプロ仕様、業務用を志向するので、その程度なら実装しないでしょう。やってもElementsくらいじゃないかな?そうじゃないとGlass Valleyに勝てない。

ひさしぶりの「金属魂」愛のある文章が良い。矢野氏は演出するよね。写真も文章も。

矢野渉の「金属魂」Vol.37:父との絆、ローレットの感触――富士フイルム「FinePix X100」 - ITmedia PC USER
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

えっ?Firefox 62で「トラッキング防止」機能ある気がするけど、これって何か違うの?

「Firefox 63」公開 トラッキングの防止機能追加、危険度最高を含む15件の脆弱性に対処
itmedia.co.jp/news/articles/18

Adobe CCアプリからCC道場のお知らせが!そういう使い方をし始めたか!

うぉおおぅ!「松尾公也」さんからメールが来た( ゚д゚)

記事のリンク切れ報告したんだけど、グルドン民的には焦る!ビックリ!

な、なに?チーフ自分でメールするの?部下にやらせないの?

ESETはマルウェアの検出率が高い代わりに、副作用も大きいですね。かなり動作がもたつきます。さらに日本語化に時間がかかるため、High Sierraが登場した時は対応するまでしばらくかかりました。
いや、英語版は対応しているんですよ。

あれ?新しいLightroomは最初からコンプリートプランに入ってませんでした?
今のLightroom Classic CCがLightroom5だったころはコンプリートプランに入ってなかった記憶があります。
いつのまにかCCアプリに表示されているから意識してないw

! ベクターとビットマップを同時に扱えたことが良かったところだけど、何が便利って、ファイル形式が.pngだから、特にWindowsで標準アプリだけでもプロトタイプの確認ができた。.psdとか、見られない人は見られないから。あと、当時のPhotoshopやIllustratorに比べればキレイなHTMLを出力してくれた。今でも、静的なページならこれくらいでちょうど良い。
あ、 が対抗して出した があったじゃない!それにウェブ系ツールなら !設計と制作だけデザイナーがやり、更新作業はクライアントに任せるというワークフローができた。
小規模で使いやすいツールはどんどん消えていく。

Adobeは InDesign 登場後、 Framemaker や Pagemaker との違いを説明する中で、とうとう最後まで Pagemaker を終了するとは、これっぽっちも言いませんでしたね。 メーカーとしては Framemaker の機能も InDesign に統合してしまった方が効率が良いはずですけど。

たしか Adobe FreeHand はオーストラリアではデファクトスタンダードだったはず。それが Macromedia と統合した後に開発が終了して、強制的にIllustratorへ移行させられた。
@mazzo

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。