新しいものから表示

まずはお試しと思って買ったUSBオーディオインターフェースが、実はUSBオーディオインターフェースじゃない何かであることがわかった。

PCに録音できないけど、USB接続したデバイスに接続できるという回答。なぞな仕様だな。

キートップを無刻印シースルーなやつに替えたけど、ベースになるキーボードのLEDがいまいちだなぁ。

勉強する時間が増えたということにしておこう😂

DIYのために第二種電気工事士受けようと思い、参考書まで買って勉強していたんですが、後期の筆記試験申し込み期間を把握してなかったという初歩的なミスをやらかしました。

台風接近中の中、在宅で勤務中。

暴風警報が出ていないので、普通に出勤してる方々もいるんだろうなぁ。おつかれさまです。

カズさんの動画を真似て、モニターアームにタブレットホルダーをつけて固定してみる。あと2本くらいアーム付けられそうなので、アームを追加購入してみよう。

ケーブルの色を統一すると見た目はよくなるんだけど、どれがどの機器につながってるのかがわからなくなる問題があるなぁ。

アプリでネガをスキャン。
ライトテーブルほしくなるな。

私が小学生だったら迷わず「みんな持っているから」といって、かみさんに3Dプリンタを買ってくれとせがむところである。

IKEAに憧れることしか出来ない沖縄県民。
欲しいものはいっぱいあるんだけど、陸続きの場所にないからなぁ。

そろそろ無水エタノールが普通に手に入るようにならないかなぁ。
ジャンクパーツとかシールはがし跡とかをきれいにするのに必須アイテムなのよねぇ。

オーディオインターフェース的なものが届いた。まずはお試し。しかしケーブルが届かない。

1000円のモニタを浮かせるために、3000円のガススプリング式のアームを買って本日到着。

ここまでは良かったんだけど、買ったアームが今日から半額クーポン配られてて2000円で買えるというのががっかりポイント。

Twitterやらグルドンやらを表示しておくために使っているQ506のバッテリーが膨らんでいるので取り外し。
ACアダプターだけで運用できるが、電源に関するアラートと思われるバイブレーションが気になったので、物理的に取り外して解決した。

ケーブルが見つかったのでタグ付け。
他のケーブルと混ざるとタブってるケーブルかと思い、捨ててしまうことがあるんだよなぁ。

オリンパスのカメラ接続用USBケーブルを買って、一回つなげてからPCの配置を替えたらケーブルがまたどこかに消えてしまった。

さてどこだ。

backspace.fm 、1時間あたりで番組紹介が入ったので番組が終わりだと思ってしまった。

1時間出囃子のパターンだったか。

我が家はキッチンの流し台のライトをオンオフするのにスマートコンセント使ってます。

これでハンズフリーでライト消せるからいいかなと思ってました、かみさんいわくみんなが寝てるときに音声入力は気が引けるとのことだったので、先程NFCタグでオンオフできるようにしてきたところです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。