新しいものから表示

ふるさと納税のお礼の品をお送りいただきました。
今日は色々届くなぁ。。(*´-`)

クラウドファンディングで支援した、アレが届きました (*´∇`*)

前から思ってたんですが、藤井聡太さんて、趣味的に、BS.fm聞いてくださってる可能性もありますよね。

マイナポイント、風呂内さんはSuicaにされたとのことですが、迷うー。(ノД`)
還元額ならd払いなんですが、QRコード決済使わないですし、明細がドコモの携帯とも合算されたり、使い勝手にあまり良い印象がなく。。

Thigiverseには色々あるので、光造形式プリンタ買えば、本物みたいな精細さでアレコレが印刷できますよ(*´-`)

Mami's Soul Gem by Subzerofusion - Thingiverse
thingiverse.com/thing:35674

なかなかキレイにプリントできました。
もっともっと、サポート材を勉強していきたいな、と。

プリンとプリンタの話の風呂内さんvlog
(あれ?FP小話がなかったような。。。(*´-`) )

積層式と光像形式って、結構、占有スペースが違うんですね!

(๑˃̵ᴗ˂̵) さんがブースト

なんだかんだ音がするので扉付きの棚一段3Dプリンター専用スペースにしました。ちなmarsも買っちゃいました。

色々と試行錯誤して、下記のやり方が自分にはあってそうでした。疲れた_(:3」∠)_

A)外観
①中に入れたいモノを大まかにモデリング
②クリアランスを考慮した①より若干大きいモデルを作成。"穴"あけ用シェイプとする
③ケースとなる箱を用意し真ん中に②を入れて結合。空洞の箱を作る
④ロゴを描くなどの外観のデザインを行う

B)内装
⑤空洞の箱をコピーして二つにする。片方は180度回転させ上下を反転させる
⑥それぞれの上部を切り取る
⑦それぞれに内装を施す

祝七万人突破 :maracas_r: :maracas_l:

本日は、いつもの匠さんの動画で学んだtinkercadでケース作りにチャレンジしました。

初めてで時間はかかりましたが、サイズ感ピッタリに仕上がりました!

金の延棒作りたいフィラメント(・∀・)

今日は、首のないローマ兵三体と、砲塔のもげたIV号戦車と言う残念な結果でございました。
本体の剛性を考えたサイズと、複雑な形状に対するサポート材の場所など、身をもって学びましたわ。
(´・ω・`)

本日の光造形プリンタですが、歴史フィギュアにチャレンジしてみました。十円玉と比べて、この大きさでこのディテールです。

って、狙ったわけではなく、いまいち大きさの感覚がつかなくて、小さすぎました汗

乾燥させたらきれいにはがれた!
疑ってごめんなさい!

3DプリンタのFEPに部品がこびりついたので、「テスト照射で面積広げて剥がした方が良い」というどこかで見かけたものを試してみたところ、そんなに世の中うまくいかないのだと言うことを学びました
_(:3」∠)_

グルドンでは少数派の光造形ですが、少しでもアピールしたいので、本日は小物をいくつか作ってみました。
クリップみたいなのも作れますし、コントローラースタンドの質感もなかなかじゃないですか?
☆(ゝω・)v キャピッ

7時間以上かかる大物にチャレンジ中
\\\\ ٩( 'ω' )و ////

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。