新しいものから表示

これ1年前の画像ですが、おそらくプリンター使いは1度は経験する光景

@pollux
フィラメントがチューブなどでの摩擦やノズル詰まりなどが原因で動けない状態だとしたら、軸と歯車が力に負けて滑ってしまっている可能性もあるかもしれないです
(芋ネジがきちんと締められていたとしても)

フィラメントを通してない状態で送り出ししてみて回転するかどうか確認してみるといいと思います。

プリントしたものがこちら

材料を節約するためにOoze Shieldを使わなかっので糸引き現象が酷いですw

スレッドを表示

@takayan660
このブラシ、デュアルノズルなプリンタだと交換抜群です。
動画の右側のブラシにフィラメントが沢山付いていることがわかると思います。

デュアルノズルなプリンターはノズルが動く時間と休む時間があるのでどうしてもノズルからフィラメントが垂れ出てしまいます;;

あ、あとこの動画は14時間プリントのタイムラプスです

スレッドを表示

除湿ケース(3つ目)ができました!
これでプリンターにフィラメント放置しても気にならない

台は予算がないので仮設置

ブラシをつけるとプリント開始時のゴミが取り除けますね

フィラメントの送りを良くするためにベアリング(608Z)入りのフィラメント台をプリントした

データはネットにあったのを使いました
thingiverse.com/thing:3101716

@takayan660
自分は近所のホームセンターに密閉できるケース(ドライボックスなど)がなかったので、蓋をロックできるボックスを使って蓋とボックスの間にサランラップを2重にしいて密閉しています。
(写真3枚目)

スレッドを表示

3Dプリンタはヒーター部分があるので電気代が気になりますが、デュアルノズルなプリンターで合計40時間ほど動かしてますが110円ほどしかかかってません

※レートは初期設定の22円で計算してます

自分はフィラメントの保管は除湿ケースにぶち込んでやってます

日本だとフィラメントをそのままの状態で放置すると湿気ってしまい、プリントする時に蒸発した水分のせいで反ってしまいプリントに失敗した経験があったので
(開封してから1,2ヶ月辺りで影響が出てきました)

除湿ケース自体は、ドラッグストアで売っている塩化カルシウムの除湿剤(3つセットで200円ほど)を2つ密閉できるケースに入れてフィラメントと一緒に保管すれば写真の湿度計みたいにバクったように3,4時間ほどで湿気がなくなりますw

除湿のスピードを早めたい場合は、塩化カルシウムの除湿剤とシリカゲルを組み合わせると早めることができ、尚且つ長く持ちます (写真2枚目)

1つ2,3000円で作れるのでいかがでしょうか?

PLAと木フィラメントを組み合わせたマイクラのツルハシ

3Dプリンターのフィラメントをいろいろ試したい方がいましたら,ここのサイトで様々な素材のサンプルが手軽に買えるので良かったらどうぞ
poly-maker.jp/sample.html

プリンターの本体はこんな感じ
型番は、TL-D3 Pro

最近、デュアルノズルな3Dプリンタを買ったので自慢を

ノズルが2つ付いているので、パーツを量産したい時は同時にプリントして時間短縮もできますし、動画のようなPLA(硬い素材)とTPU(柔らかい素材)を組み合わせたパーツも簡単に作れてしまいます。
色々な素材の組み合わせができるので毎日が楽しみですw
(次は水溶フィラメント試したいな)

この2週間自宅でボーとしているより環境整備した方がいいなと思って,自宅のサーバーにHDDでRAID1組んで,dm-cacheでSSDキャッシュな環境を構築して,LANポートが沢山あるからとりあえずNICチーミングしまくったら,化け物ができました.

・ケース入れる前は動いていた
・ケースの付属ファンが背面に一個

だった状況を考えると、CPUの熱がうまく排熱出来ず、CPU負荷が高い時に熱が溜まりリミットによって電源が落ちてしまうような気がします。

自分もRyzenの1世代を使ってた際、CPUの負荷を上げた時にRyzen MasterでCPU温度を確認したところ、95℃ぐらいまで熱くなったところで電源がよく落ちていました。
(その時は水冷クーラーに交換して事なきを得ましたが…)

【レビュー】Google謹製スマホ「Pixel 3/3 XL」ファーストインプレッション
pc.watch.impress.co.jp/docs/to

Amazonのページ開いたら,新しいAmazonEchoが出ててビビった

不具合ありそうで怖いですが、欲望に負けてやってます :iphonex:

‪Apple WatchからWindowsにログイン可能に。Microsoft AuthenticatorがApple Watchに対応 dream-seed.com/weblog/microsof

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。